総持寺祖院

曹洞宗大本山總持寺祖院。正式名称は諸嶽山總持寺です。瑩山紹瑾が1321年に開山。2021年が開創700年目となる記念の年になります。

1898年に大火で境内消失、1911年に横浜市鶴見区に本山が移転し、總持寺は能登の祖廟、祖院として現在に至ります。

2007年に発生した能登半島地震で崩れた伽藍なども、2021年3月までに修繕を終え、開山700年を完全な形で迎えました。ただし2024年に発生した能登半島地震と豪雨によりで再度崩れてしまい、早急な修繕が望まれます。

ライトアップは能登半島地震が発生する前にも実施していました。写真は2006年12月31日の様子です。

能登半島地震の発生後は2017年に1回ライトアップを実施。2020年9月に行われた時は「ぜんのきらめき」と銘打ち、プロジェクションマッピングが行われました。

鳥居にあたる「三機松関」

白子橋の近くに設けられた簡易ステージでは、曹洞宗のマークをライトアップ。

祖院の中心に建つ「山門」

金沢学院大学の芸術学部の学生さんが作った「光の回廊」と「光の枯山水」。

モデルとした特定の神社仏閣はありません。

2020年12月から2021年1月まで「ワガサイロ」というイベントを実施しました。

和傘×回廊が名前の由来です。

2021年には入口に「禅」の揮毫が飾られています。

公式HP:https://noto-soin.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9377

      https://hokuriku-yakei.com/?p=9882

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戸出御旅屋の門

本願寺富山別院

関連記事

  1. うさぎの里

  2. ふれあいの湯

    石川県能美郡川北町にある川北温泉 ふれあいの湯。図書館とレストランを併設している公共施設です。ま…

  3. 水法の滝

    石川県白山市と岐阜県大野郡白川村を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」。普段は夜間通行できず、照明も…

  4. 梅の橋

    石川県金沢市 浅野川にかかる4つの橋の中で、金沢駅から数えて3番目に近い橋です。犀川の桜橋に対抗…

  5. 尾崎神社

    1643年に東照三所大権現社として創立。1878年に現在地に移設されました。天照大御神、徳川家康…

  6. 手取川宮竹用水第1発電所

    1995年に農業用水を利用した石川県内初の小水力発電として運転を開始しました。最大発電力は640k…

  7. こおろぎ橋

    山中温泉にかかる総檜造りの橋です。元禄時代に作られたとされ、最近では1990年、2019年に架け…

  8. 氷室小屋

    石川県金沢市湯涌温泉 温泉街の奥にある玉泉湖のほとりにあります。江戸時代から、冬に降った雪をこの…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。