総持寺祖院

曹洞宗大本山總持寺祖院。正式名称は諸嶽山總持寺です。瑩山紹瑾が1321年に開山。2021年が開創700年目となる記念の年になります。

1898年に大火で境内消失、1911年に横浜市鶴見区に本山が移転し、總持寺は能登の祖廟、祖院として現在に至ります。

2007年に発生した能登半島地震で崩れた伽藍なども、2021年3月までに修繕を終え、開山700年を完全な形で迎えました。ただし2024年に発生した能登半島地震と豪雨によりで再度崩れてしまい、早急な修繕が望まれます。

ライトアップは能登半島地震が発生する前にも実施していました。写真は2006年12月31日の様子です。

能登半島地震の発生後は2017年に1回ライトアップを実施。2020年9月に行われた時は「ぜんのきらめき」と銘打ち、プロジェクションマッピングが行われました。

鳥居にあたる「三機松関」

白子橋の近くに設けられた簡易ステージでは、曹洞宗のマークをライトアップ。

祖院の中心に建つ「山門」

金沢学院大学の芸術学部の学生さんが作った「光の回廊」と「光の枯山水」。

モデルとした特定の神社仏閣はありません。

2020年12月から2021年1月まで「ワガサイロ」というイベントを実施しました。

和傘×回廊が名前の由来です。

2021年には入口に「禅」の揮毫が飾られています。

公式HP:https://noto-soin.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9377

      https://hokuriku-yakei.com/?p=9882

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戸出御旅屋の門

本願寺富山別院

関連記事

  1. 万葉倶楽部

  2. 湯の元公園

    石川県加賀市 片山津温泉にあり、浮御堂と温泉街をつなぐ麓にある小さな公園です。浮御堂の桟橋工事中は…

  3. 馬場崎商店街

  4. 里山の湯

    石川県能美市 辰口にある公衆浴場です。 温泉総湯のリニューアルシーズンである2009年、現在の建…

  5. 羽咋念法寺

  6. 加賀市中央公園水泳プール

    管理棟の横にプールがあります。その隣にはフェンスに囲まれた中に飛び込み台もあります。飛び込み台の…

  7. 平成堂

  8. 天神橋

    前身の鉄筋コンクリート造桁橋が、1953年の浅野川のはん濫により流失したことから、1955年に橋脚の…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。