戸出御旅屋の門

「戸出の七夕飾り」で有名な富山県高岡市戸出地区。戸出コミュニティセンターの正面に立つ門です。
戸出御旅屋は1642年に加賀藩主の宿泊や休憩用の屋敷として作られました。1958年に民間に払い下げられ、1967年に高岡市指定文化財になりました。  2013年に現在の場所に移築・修繕が完了しました。
加賀藩の御旅屋は富山県(越中領内)に10ヶ所建てられましたが、現在まで残ったのはこの戸出御旅門だけです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 1901190.jpg です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 19011902.jpg です
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

町並みと食の館

辰巳櫓

関連記事

  1. 埋没林博物館

  2. 夢の平散居村展望台

    富山県南砺波市 庄川地区は凸凹した地形が多く、パノラマ夜景が素晴らしいです。庄川から夢の平スキー…

  3. 東橋

    富山県射水市内川地区にかかる橋の中で一番目立つ 歩行者専用の橋です。橋全体がカバーで覆われ、両岸…

  4. まきばの風

  5. 比美乃江公園展望台

    富山県氷見市 比美乃江大橋と番屋地区の開発の一環として、番屋地区の海岸沿いを駐車場と公園に整備し…

  6. 旧富山大橋

  7. 八日町広場

  8. 宮野運動公園

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。