手取川宮竹用水第1発電所

1995年に農業用水を利用した石川県内初の小水力発電として運転を開始しました。

最大発電力は640kW。年間発電量は455万kWh。一般家庭1200世帯の年間使用電力に相当します。

宮竹用水の上流、能美市宮竹町地点にて農業用水を分水して取り入れ、上郷用水路の一部区間の延長1.6km、

総落差15.5mを利用して、地下埋設管により発電所に導水して発電しています。

当初は「上郷発電所」と呼ばれていました。2014年4月に「宮竹第1発電所」に、2017年4月に「手取川宮竹用水第1発

電所」に名称変更され現在に至っています。また2018年4月に「手取川宮竹用水第2発電所」が稼働を開始しました。

2021年には「宮竹用水」と「宮竹第1農業用発電所」の部分が違う色でライトアップしています。

関連HP:http://www.miya-you.or.jp/about/powerplant.html

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=2972

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あっ宝んど

ふらっと訪夢

関連記事

  1. 道の駅すずなり

    2005年まで運用されていた、のと鉄道の旧珠洲駅の跡地を活用して道の駅になりました。2010年4月…

  2. 松任学習センター

  3. 手取川第三ダム

    石川県白山市河内地区。国道157号線からセイモアスキー場の方面に向かうと、すぐに手取川第三ダムが見…

  4. 安宅漁港水門

  5. 永光寺

  6. 石川県漁業協同組合

    略称はJFいしかわ。2006年に石川県内にあった27の漁業協同組合が合併してできました。ライトア…

  7. ラポルトすず

  8. 白山比咩神社

    全国3000余りの白山神社の総本宮であり、2017年8月9日に開山1300周年を迎えました。20…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。