手取川宮竹用水第1発電所

1995年に農業用水を利用した石川県内初の小水力発電として運転を開始しました。

最大発電力は640kW。年間発電量は455万kWh。一般家庭1200世帯の年間使用電力に相当します。

宮竹用水の上流、能美市宮竹町地点にて農業用水を分水して取り入れ、上郷用水路の一部区間の延長1.6km、

総落差15.5mを利用して、地下埋設管により発電所に導水して発電しています。

当初は「上郷発電所」と呼ばれていました。2014年4月に「宮竹第1発電所」に、2017年4月に「手取川宮竹用水第1発

電所」に名称変更され現在に至っています。また2018年4月に「手取川宮竹用水第2発電所」が稼働を開始しました。

2021年には「宮竹用水」と「宮竹第1農業用発電所」の部分が違う色でライトアップしています。

関連HP:http://www.miya-you.or.jp/about/powerplant.html

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=2972

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あっ宝んど

ふらっと訪夢

関連記事

  1. 前田土佐守家資料館

  2. 真教寺

    西暦720年前後に泰澄大師が現在の白山市手取町に開いた霊場を、1200年前後に信州海野小太郎の子賢…

  3. 来迎寺

    石川県鳳珠郡穴水町にある来迎寺。814年に創設された真言宗の古刹です。創設時は勅定山青龍寺と名乗っ…

  4. 松涛庵

    江戸時代末期、加賀藩12代藩主 前田斉泰により、江戸根岸の隠居所「冨有園」の居室として建築されたも…

  5. 愛染寺

    石川県加賀市 片山津温泉にある藍染寺は、地元では「お薬師さん」と親しみを込めて呼ばれ、…

  6. 輪島工房長屋

  7. 長谷部神社

  8. 骨清窟

    西田幾太郎は財政的に豊かではなく、京都帝国大学で教鞭を取っていた52才の時に初めて自宅を購入しました…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。