2世代揃い踏み ★海王丸パーク★

日本の商船学校の練習船として航行し、日本丸と並んで「海の貴婦人」と呼ばれた海王丸。

1930年に就航した初代海王丸は1989年に引退し、1994年以降海王丸パークに常時停泊しています。

1989年以降に就航している第2代海王丸。こちらは船首が尖っていることが特徴です。この第2代海王丸が2025年8月16日から20日の間に海王丸パークに停泊しており、2世代揃い踏みを見ることができます。

2隻の船は400mほど離れて停泊しており、2隻同時に撮影できるポイントは限られています。また第2代海王丸の右側に新湊大橋があります。この3つを同時に撮影できるポイントは殆どありません。

初代海王丸。30秒ごとに7色に輝いています。

第2代海王丸。帆柱が輝いていますが、帆柱のライトアップは実施していません。初代海王丸に比べて船首が尖っています。

乗客の乗り降りがあるため、第2代海王丸は初代と離れて停泊していますが、願わくば2隻の船が近接して停泊し、新湊大橋と一緒に撮影できる場所ができることを願っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぺルセナイト ★スターランドさかだに、ほしのいと★

思索の道 幻想体験 ★西田幾太郎哲学記念館★

関連記事

  1. 「冬ソナストリート」からの夜景 ★メタセ大通り★

    金沢市太陽が丘、新興住宅街や北陸大学の隣接地として急速に開発が進んでいる場所です。そのメイン…

  2. 鉄塔のブルーライトアップ ★北陸電力4塔★

    2020年5月13日から31日まで、コロナ問題に対応する医療従事者を支援するべく、北陸電力が富山、…

  3. 山里の桜 ★五箇山合掌の里★

    北陸3県の平野部では藤の花が咲き始めましたが、山里では桜が楽しめる時期となりました。富山県南…

  4. 恐竜の卵 ★福井駅★

    JR福井駅西口前に、イルミネーション「ふくあかり」の一環として、高さ1m、幅0.6mのオブジェ「恐…

  5. ヒーリングプラネタリウム ★エンゼルランドふくい★

    福井県でNo.1のプラネタリウムでもある、子供がメインの科学施設「エンゼルランドふくい」。こ…

  6. あわら灯源郷 ★芦湯前広場★

    福井県あわら市の芦原温泉駅前 足湯スポット「芦湯」前の広場で竹細工の灯篭に蝋燭の焔で明りを照らす…

  7. えちぜんわしコイノボリ ★卯立の工芸館★

    「越前和紙の里」の中にある「卯立の工芸館」。昔の道具で和紙の制作工程を体験できる全国唯一の施設です…

  8. 光のデコレーション ★玉ねぎハウス★

    福井県坂井市 総合グリーンセンター内の「玉ねぎハウス」。2015年12月にイルミネーションを始め…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。