開創700年 ★總持寺祖院★

石川県輪島市門前地区にある總持寺祖院。瑩山紹瑾が1321年に開山してから700年目となる記念の年にあたります。

また、2007年に発生した能登半島地震で崩れた伽藍なども、2021年3月までに修繕を終え、開山700年を完全な形で迎える予定です。

この祖院のライトアップは能登半島地震が発生する前にも実施されていました。写真は2006年12月31日の様子です。

能登半島地震の発生後は2017年に1回ライトアップを実施。3年ぶりの今回は「ぜんのきらめき」と銘打ち、プロジェクションマッピングが行われました。

鳥居にあたる「三機松関」

白子橋の近くに設けられた簡易ステージでは、曹洞宗のマークをライトアップ。

祖院の中心に建つ「山門」

金沢学院大学の芸術学部の学生さんが作った「光の回廊」と「光の枯山水」。

モデルとした特定の神社仏閣はありません。

2021年に迎える開創700年。どのような荘厳な姿が見られるか楽しみです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご報告 ★インスタフォトコンで入賞★

アルツハイマーデー ★一乗谷朝倉氏遺跡★

関連記事

  1. 光のインスタレーション ★アローレ★

    片山津温泉にあるリゾートホテル「ホテルアローレ」は、光があふれ、建物内外の照明が効果的です。…

  2. HAKUI Gold Illumination 2024 ★羽咋…

    UFOの町として有名な石川県羽咋市。2024年7月にLAKUNAはくいが完成し、羽咋駅が急激に華や…

  3. 雛飾りのライトアップ ★熊川宿★

    福井県と滋賀県の境にある熊川宿。日本遺産第1号に選ばれ、和風建築が隙間なく並んでいます。ここでは…

  4. forkの森キャンドルナイト ★fork toyama★

    富山県中新川郡舟橋村に「まなぶをあそぶ みらいをつくる」をコンセプトにして「日本一小さな村から大…

  5. 屋内のキャンドルナイト ★金沢市民芸術村★

    今日は1年に1度の「キャンドルナイト」。 2016年(1年前)の同じ日にも金沢市民芸術村に行きました…

  6. 亥年の砂の像 ★道の駅のと千里浜★

    2019年も本格的にスタート。🐗も喜んで新年を祝っています。        猪が砂の像となりライト…

  7. 開町400年の七夕飾り ★高岡市戸出地区★

    富山県高岡市戸出地区。 ここで毎年行われる七夕まつりには、1000本以上の竹飾りや高さ18mのジャン…

  8. 文化財のライトアップ ★旧京都電燈古市変電所、永平寺口駅★

    地方の文化財を調べると、意外なところでライトアップをやっていたり、逆のケースもあります。今日…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。