山中温泉にかかる総檜造りの橋です。
元禄時代に作られたとされ、最近では1990年、2019年に架け替えられました。
落ちると危険な事から「行路危」が転じたという説と昆虫のコオロギによると
いう二説が伝えられてきたが、最近では「清ら木」から転じたとされています。
ライトアップは2019年11月から開始されました。
2017年
2019年
山代温泉ポケットパーク
河北潟水門
金沢で1、2を争う観光地です。1820年に加賀藩の許可のもと、犀川西側の「にし茶屋街」、浅野川東側…
正式名称は「にぎわいの里ののいちカミーノ」。2019年3月30日にオープンしました。公民館と市民活…
石川県金沢市。明治時代に日本の軍隊の地方重要拠点を全国6拠点設置する際、第9師団として選ばれました。…
1995年まで金沢地方検察庁検事正官舎の敷地でした。2001年、官舎の一部と、その土塀を廻らす屋…
…
石川県金沢市 浅野川にかかる4つの橋の中で一番金沢寄りにあります。泉鏡花の「化鳥」、「照葉狂言」…
石川県珠洲市。能登半島最先端の珠洲岬の海辺ギリギリに建つ一軒宿「よしが浦温泉」です。1578年創…