喜多家

喜多家はもとは高崎姓の越前武士で、1686年に野々市に移住して灯油の製造販売業を始め、代々油屋治兵衛を名のっていました。幕末からは酒造業に変わり、1975年頃まで営んでいました。
喜多家の建物は、江戸時代後期に建てられた主屋に続き、酒造場エリア(酒蔵・前蔵・道具蔵・貯蔵庫・作業場)が2019年に国重要文化財に指定されました。

2023年11月11日 いしかわ百万石文化祭の関連行事として、野々市市の北國街道沿いにある喜多家や野々市市郷土資料館で、和の建物群に相応しい、日本画、フラワーアート、茶会などの「和の展示会」が実施されました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. 林西寺

    石川県白山市白峰地区にある真宗大谷派の寺院。明治元年の神仏分離令により、全国の山上にあった仏像は…

  2. 医王山

  3. 八幡神社 金沢市新保町

    金沢市新保町にある神社です。地元の産土神が祀られています。1880年に村社に列しました。200…

  4. 片山津神社

    創立年は不明。片山津社と呼んでいましたが、1894年に現在の名前に改名しました。1907年に菅原神社…

  5. 能登食祭市場

  6. 新保町

    金沢の市街地から車で約30分。暗闇を抜けた先にある限界集落です。2008年から毎年1回「竹とうろ…

  7. うみっこらんど七塚

  8. カルチャーセンター飛翔

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。