世界のものさし ★福井県年縞博物館★

福井県三方上中郡若狭町。ここには水月湖からの発掘品をメインに展示している縄文ロマンパークがあります。その公園の一角に2018年9月に年縞博物館が開館しました。

メインの展示は長さ45mにわたる年縞。現在から7万年前までの連続した年縞が揃っている場所は世界でもここだけであり、「世界のものさし」として認定されています。

地層が何年にもわたって積もると縞模様ができ、これを年縞と呼びます。

1つの縞が1年に相当します。気温が高いと縞が太く、気温が低いと縞が細くなります。

この地縞を分析すると当時の気温や地磁気の変動、河川の氾濫等がわかります。

裏側には世界の年縞、いろんな種類の年縞。また「ものさし」となるメートル基準器やキログラム基準器(のレプリカ)が展示されています。

福井県年縞博物館は、年縞、学術論文、展示方法、建築関係で多数表彰されています。

福井県は「ホンモノ好き」が喜ぶ場所が多数あります。今後も観光すべきスポットです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

折紙オブジェの展示第4弾 ★楽楽★

紫式部ブーム ★しきぶきぶんミュージアム、想創庵★

関連記事

  1. てらあかり ★真通寺★

    富山県富山市八尾 仁歩ほたるの里農村公園の近くにある浄土真宗 東本願寺派のお寺です。2022年6…

  2. 黄色の館 ★玉ねぎハウス★

    正式名称は「福井県総合グリーンセンター 花の展示温室」です。2015年12月から冬のイルミネーシ…

  3. 越中八尾冬浪漫 ★富山 八尾町★

    富山県富山市旧八尾町。夏の「おわら風の盆」の時期は観光客がどっと来ます。一方冬は雪景色が綺麗なのです…

  4. 光の祭 ★金沢城★

    いしかわ百万石祭り2023の1つとして、9月30日から11月26日まで金沢城にて「チームラボ 光の…

  5. 花しずめNight ★白山比咩神社★

    石川県白山市にある「白山さん」の総本山。本日は鎮花祭(はなしずめのまつり)の日。 古くから…

  6. サマーファウンテン ★富岩運河環水公園★

    富山駅の北側に広がる富岩運河環水公園。天門橋の「糸でんわ」や世界一のスタバがある場所としても有名で…

  7. ホームページ開設満20年 ★印象的な出会い★ 

    私が北陸3県の夜景・ライトスポットを訪問・開拓してホームページを開設したのが2003年7月16日。…

  8. FUKUI HAPPY NIGHT ★福井県庁★

    国体を開催中の福井県。明治150年記念と国体を記念して、10月1日(9月30日の予定が、台風の影響で…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。