世界のものさし ★福井県年縞博物館★

福井県三方上中郡若狭町。ここには水月湖からの発掘品をメインに展示している縄文ロマンパークがあります。その公園の一角に2018年9月に年縞博物館が開館しました。

メインの展示は長さ45mにわたる年縞。現在から7万年前までの連続した年縞が揃っている場所は世界でもここだけであり、「世界のものさし」として認定されています。

地層が何年にもわたって積もると縞模様ができ、これを年縞と呼びます。

1つの縞が1年に相当します。気温が高いと縞が太く、気温が低いと縞が細くなります。

この地縞を分析すると当時の気温や地磁気の変動、河川の氾濫等がわかります。

裏側には世界の年縞、いろんな種類の年縞。また「ものさし」となるメートル基準器やキログラム基準器(のレプリカ)が展示されています。

福井県年縞博物館は、年縞、学術論文、展示方法、建築関係で多数表彰されています。

福井県は「ホンモノ好き」が喜ぶ場所が多数あります。今後も観光すべきスポットです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

折紙オブジェの展示第4弾 ★楽楽★

紫式部ブーム ★しきぶきぶんミュージアム、想創庵★

関連記事

  1. 古九谷の社 ★大聖寺ふれあい広場★

    石川県加賀市大聖寺 市立図書館と県九谷焼美術館に面するように大聖寺ふれあい広場があります。別名「古…

  2. 灯りでつなぐ1300年 ★一里野温泉スキー場★

    北陸地方のスキー場で、夏の間斜面一面にLEDを散りばめた虹のイルミネーションを実施する場所と…

  3. 能美ひかり絵巻2022 ★辰口福祉会館、里山の湯★

    コロナもひと段落し、10月15-16日に石川県能美市で九谷茶碗まつりが実施されました。また同じ日…

  4. 燈籠山祭り ★春日神社、ラポルトすず、吾妻橋★

    石川県珠洲市。「あかりでつなぐ能登半島」の一環として、通常7/20-21に行われる「燈籠山祭り」の前…

  5. ときめき桜貝廊 ★世界で一番長いベンチ★

    石川県羽咋郡志賀町富来地区にある長さ460mの「世界で一番長いベンチ」。2017年以降毎年実施し…

  6. 久しぶりの夜景見物 ★石川県庁展望台★

    梅雨入りしたし、昼間雨が降っていたのですが、夕方から晴れてきたので行ってみました。県庁は金沢…

  7. クロスゲート金沢

    石川県金沢駅。駅の東口には鼓をかたどった「鼓門」とガラス屋根の「もてなしドーム」がどん!と構えま…

  8. アートステーション ★西岸駅、能登中島駅★

    のと鉄道で、アーティストを駅に呼んで、駅や周辺地域の魅力を再構築するプロジェクト「アートステーショ…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。