金沢の桃源郷 ★新保町★

石川県金沢市新保町 13世帯が住む限界集落です。

ここで毎年「竹とうろう祭り」が開催されており、今年で12回目です。

新保地区の竹とうろう祭りの特徴は2つあります。

1つは竹細工の細かさ。もう1つは民家がライトアップしていることです。

金沢市街地から新保町に行く途中で暗闇が続くこともあり、まさに「金沢の桃源郷」と呼ぶに相応しい集落が年に1回出現します。

集落への入口。

ゲートモニュメント

八幡神社に向かう竹灯籠の行列。

竹灯篭に、細かい絵模様や字が掘られていことが特徴です。

もう1つの特徴は、民家がライトアップされていることです。

この景色は北陸3県で初めて見ました

(写真では、加賀市大土町の民家のライトアップを見たことがありますが、、大土町でも今後実施して欲しいと考えています)。

土壁に太い柱が特徴的な家が多いです。

来年も是非訪れたい、でも秘密にしたいような桃源郷です。

関連ブログ: NPO法人39アース (竹とうろう祭りの主催者です)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あわら灯源郷 ★芦湯前広場★

ミライエ ★金ヶ崎緑地★

関連記事

  1. kutaniナイト ★浅蔵五十吉美術館★

    石川県能美市にある浅蔵五十吉美術館。9月21日、22日のみ「kutaniナイトミュージアム」が開催…

  2. 越前がにミュージアム

    福井県丹生郡越前町に2000年に開館しました。愛称はビックラブ。日本で唯一のかにを専門とした博物館…

  3. はじめての夜桜 ★木場潟公園★

    石川県小松市。例年だと芦城公園の桜をライトアップし、小松市公会堂の屋上から見ていました。ただし今…

  4. 灯台の六変化 ★生地鼻灯台★

    富山県黒部市 白と黒のツートンカラーが特徴の生地鼻灯台が、2017年に続いてライトアップされました。…

  5. 地獄バージョンのライトアップ ★立山博物館★

    富山県中新川郡立山町にある立山博物館。 仏教の立山信仰を分かりやすく展示しています。近くにあ…

  6. ときのきらめき ★時国家★

    時国家は、江戸時代に三代50年かけて建築された茅葺入母屋造りによる木造平屋で、1963年に国の重要…

  7. 陰影礼賛 ★ラ・ルミエール パリの『光と陰』★

    石川県金沢市 石川国際交流サロンとA-SPACEで実施している、村山 眞さんの個展を紹介します。…

  8. アニマルボール ★いしかわ動物園★

    石川県能美市にある「いしかわ動物園」。夏の夜オープンする「ナイトZOO」は今年で5回目になりました。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。