満40年 演劇の聖地 ★利賀芸術公園★

正式名称は富山県利賀芸術公園です。1973年に5棟の合掌集落を移設し、利賀合掌文化村を創立したのがはじまりです。1976年に演劇家の鈴木忠志さんが所有する早稲田小劇場(現:劇団SCOT Suzuki Company of Toga)が活動拠点を東京から利賀地区(当時は利賀村)に移しました。

1982年に磯崎新さんが野外劇場を設計・建築して、日本で初の世界演劇祭「利賀フェスティバル(現:SCOTサマー・シーズン)」を開催。山奥の過疎地に13000人の観客が訪れました。この年以降毎年、世界の舞台芸術家が利賀に集まるようになり、1994年にシアター・オリンピックスが創立され、2019年までに9回世界各地で演劇祭が行われています。

1994年に施設が富山県に移管された後も整備が進み、現在では7つの劇場、稽古場、200人が宿泊可能な宿舎がある、舞台芸術の一大拠点となっています。

2022年8月26日から9月11日にかけて、3年ぶりに利賀フェスティバルが開催されています。屋外、屋内の会場には沢山の演劇ファンが訪れ、秋の訪れと演劇を楽しんでいます。なお演劇の観戦は完全予約制となっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

史上初 滝のライトアップと竹灯籠 ★木窪大滝★

キャンドルナイト ★吉岡園地★

関連記事

  1. 福井駅 新駅ビル完成 ★ハピリン★

    4月28日 福井駅に新しい駅ビルが完成しました。名前は「Happiring=ハピリン」です。…

  2. 煌めきパワーup ★世界で一番長いベンチ★

    石川県志賀町(旧富来町)。世界で一番長いベンチ(長さ460m)で今年も冬のイルミネーションが開催され…

  3. 名水と提灯 ★御清水★

    福井県大野市。越前大野城を中心として小京都の街並みが広がる豪雪地帯です。地下水が豊富に流れ湧水地…

  4. まちなかイルミ ★蔵の辻、越前市役所、だるまちゃん広場★

    福井県越前市の武生駅前。お寺と蔵が非常に多く存在しています。毎冬に「まちなかイルミ」を実施してい…

  5. 太子伝会 ★瑞泉寺、井波美術館、八日町広場、井波交通広場★

    富山県南砺市井波地区。彫刻で有名なこの井波地区は2025年4月に世界的なメディアであるConte …

  6. ワイヤーの美 ★我谷吊橋★

    加賀市山中温泉から先に進み、石川県と福井県との県境付近にある吊り橋です。富士写ケ谷への登山の入口…

  7. 2回目のライトアップ ★鈴木大拙館★

    金沢市内の建物で、2回目のライトアップが3月26日、27日に開催されています。それが鈴木大拙館。…

  8. 開館25周年 ★高岡テクノドーム★

    高岡テクノドームは丸をいくつも重ねたユニークな建物です。開館25周年でイルミネーションをやっ…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。