加賀神明宮

江戸時代には神明宮、明治時代は山下神社と称し、1902年に加賀神明宮という名称になりました。

祭神は天照大神です。現拝殿は1824年再建の棟札があり、南の山上には白山宮が鎮座しています。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2918

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

羽賀寺

倶利伽羅 山頂本堂

関連記事

  1. 片山津温泉配湯所

  2. 金沢湯涌江戸村

    金沢市の中心地から車で約30分。 「金沢の奥座敷」と言われる湯涌温泉があります。この地域内 旧白…

  3. 砂走公園

    加賀市片山津温泉 足湯「えんがわ」、温泉配湯所の横にある「あいあい広場」を囲む公園です。201…

  4. 兼六園

    17世紀に整備された、日本3名園の一つです。(残る2つは岡山県の後楽園、茨城県の偕楽園です)。兼…

  5. 野々市市役所

    石川県で11番目に市に昇格しました。昇格日が2011年11月11日であり日付にこだわっています。…

  6. 金沢ふるさと偉人館

  7. ふくべの大滝

    石川県白山市と岐阜県大野郡白川村を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」。普段は夜間通行できず、照明も…

  8. 川北大橋料金所

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。