倶利伽羅 山頂本堂

石川県と富山県の県境にある倶利伽羅峠。その山頂付近にあります。

度重なる災厄により、明治時代まで本堂がなかったのですが、1924年、25年に高野山管長を務めた金山穆韶大僧正が参拝されたことをきっかけとして、金沢の卯辰山にある了願寺・忠魂祀堂を解体・山頂まで運び1953年に山頂本堂を建立しました。

一般向け行事は正月の元旦お参り、4月28日の念仏赤餅つきのみですが、2018年は倶利伽羅山が開山1300年にあたり各種記念事業が行われています。

公式HP:http://www.kurikara.or.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3078

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

加賀神明宮

河北門

関連記事

  1. 鶴来駅

  2. 柳田植物公園

    石川県鳳珠郡能都町 旧柳田村にある植物公園です。1986年に開園。約30haの公園のうち18haが自…

  3. ふくべの大滝

    石川県白山市と岐阜県大野郡白川村を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」。普段は夜間通行できず、照明も…

  4. 松根城跡

  5. 春日神社

    珠洲市の中心地区、春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。参道の一ノ鳥居、二ノ鳥…

  6. 平等寺

    10世紀中頃、荘園の宮寺として建立した真言宗のお寺です。境内に130種4000本のあじさいの花が…

  7. あいおす ふれあい広場

    2011年に「伝統的建造物群保存地区」に指定された、加賀市東谷地区に建てられています。建物は加賀…

  8. 宝達山

    石川県 能登半島で最も高い山です。 標高637.1m。山頂は宝達志水町にあります。山頂公園の休養…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。