砺波・小矢部の光の祭典 ★砺波郷土資料館★

今日は富山県西部 砺波市と小矢部市のアート・ライトアップ・夜景を見てきました。

まずは砺波市。昼間に砺波市美術館で展示されていた、本郷 仁さんの「視覚・光覚」展を見てきました。

「闇の中に置かれた、一定の模様で整然と並べた鏡のオブジェに、見学者がLED懐中電灯で光を当て、

そのオブジェに反射して、部屋の壁や床に出来る模様の変化を楽しむ」というものです。

特に気に入った作品がこれ。「テクノロジーは闇を照らすか」高さ4m。

写真左が全体像。作品の左側に座っている方が本郷さん本人です(本人に掲載許可を頂いております)。

正20面体のうち1つの面から外の景色を見せ、別の1面から見物客に中身を見てもらう構造です。

 

本当は、この立体の一部からレーザー光を中に入れ、見物用の右下の面も塞いだ後で

見物客が中に入り(頭だけ中につっこむというのもアリか)、レーザー光の反射の軌跡を見るのも

興味深いなぁと思っています。どんな光の芸術作品ができるのか、想像するだけでも楽しいです。

さて今日のメインイベント。 砺波郷土資料館のライトアップです。

「砺波ライトアップ同好会」という団体が、ここ(史上初)を綺麗にライトアップするというのでワクワク!

この資料館は旧中越銀行本店として明治42年に竣工されたものであり、砺波市の指定文化財になっています。

建物の中も 天井に貼られた金唐革紙(和紙に模様を浮かび上がらせたもの)、井波地方の木工細工、

長さ12mのケヤキの1枚板でできたカウンター、螺旋階段など、西洋建築としても一級品です。

この資料館が、こんな感じで闇夜に照らされました!ちょいと赤みある建物が真っ白な雪に映えています。

ライトアップの後は、「Neutral Production」さんがアートパフォーマンスを見せてくれました。

石川県小松市の長谷川章さんが実施されている「d-K:デジタル掛軸」に非常によく似ています。

今後、このライトアップ同好会には「砺波ならではのランドマーク」をライトアップして欲しいと思います。

たとえば、このチューリップ公園内にある「5連水車」。 これなどは北陸にここだけなので是非是非!

この資料館を後にし、最後に、10数年ぶりに「小矢部クロスランドタワー」に登ってきました。

このクロスランドタワーは高さ100m。「恋人の聖地」に選ばれてから、中が綺麗に装飾されていました。

ここの展望台からの夜景は、窓に光が反射して撮りづらいのですが、なんとか1枚撮ってきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

青と白のカプセル ★大関駅、大関児童館★

湖畔のライトアップ ★片山津温泉★

関連記事

  1. 能登復興祈願 キリコ大祭 ★しいのき緑地★

    石川県能登地方の祭りの主役であるキリコ。能登地方地震で甚大な被害を受けた輪島市の重蔵神社が、…

  2. 内灘光響祭 ★道の駅内灘サンセットパーク、内灘大橋★

    石川県河北郡内灘町、内灘大橋のすぐ横にある道の駅内灘サンセットパーク。内灘光響祭により1週間限定で…

  3. まちなか冬のイルミネーション ★御旅屋メルヘン広場、クルン高岡★…

    富山県高岡市。毎年恒例の冬のイルミネーションを開催しています。クルン高岡:高岡駅コンコース前…

  4. 夜桜のビル ★ハピリン★

    今年4月の夜桜見物のうち、令和の幕開けに相応しい場所紹介の2回目は、福井県福井市 福井駅前に201…

  5. Winter Fantasia ★富岩運河環水公園★

    富山駅の北側にある環水公園。普段から天門橋や噴水のライトアップを実施しています。2017年から年…

  6. 5周年のランウェイ ★クロスゲート金沢★

    金沢駅の海側の窓口に完成したクロスゲート金沢。ホテルやレストランなど高級感が漂います。2…

  7. 竹灯籠 ★αCube★

    JR芦原温泉駅前。今は新幹線駅舎の工事中につき少し目立たない場所にあります。地域活性化を目的とし…

  8. もうすぐ春 ★カラクリ公園、比美乃江大橋、比美乃江公園展望台、ひ…

    富山県の北西部にある氷見市。各地の冬のイルミネーションがひと段落した今でもライトアップやイルミネー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。