石川県羽咋郡志賀町。 旧富来町に近い海岸沿いに夫婦岩があります。「はたごいわ」と読みます。
三重県にある「二見岩」に似ているので「能登二見」と呼ばれることもあります。
この機具岩は 高さ16mのほうが女岩、高さ12mのほうが男岩であり、二見岩と男女が逆です。
1989年からライトアップが始まりました。また2014年から夏・冬ともにライトアップを実施しています。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2848
大野お台場公園
仏舎利塔
高校は1911年に創立。校門は旧前田藩邸だった東大の赤門をイメージして1990年に建てられました。…
石川県金沢市。21世紀美術館や国立工芸館などが人気を博している、アートの街です。その中でも最近注…
…
石川県で11番目に市に昇格しました。昇格日が2011年11月11日であり日付にこだわっています。…
奥能登国際芸術祭2023で「流天」という作品を展示しています。蔵の中心から4隅に向けて網が張られ…
2011年5月に開館しました。金沢市内で3番目に大きい公共図書館です。シーラカンスK&H…
石川県七尾市の郊外 能登島に面する隠れたエリアにある会社です。LPガスの輸入基地として1975年…
石川県金沢市。 北陸自動車道と山側環状道路に入るためのICがあり、道路がト音記号のように伸びています…