千枚田

石川県輪島市白米町に広がる1004枚の棚田です。正式名称は「白米千枚田」。

日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、

奥能登を代表する観光スポットとして親しまれています。2011年に日本で初めて世界農業遺産に認定されました。

能登の夏を彩る「灯りでつなぐ能登半島」のライトアップの最期のイベントとして、2008年から2011年までは

年に1日だけ(10月)畦道に30000本の蝋燭を灯した「万燈会」形式で実施していました。

LED化は2011年11月。輪島市と珠洲市の境界にある「接吻トンネル」の「恋人の聖地」認定がきっかけです。

畦道に12000本のピンク色のソーラーLED、通路には25000本の白色LEDライトが設置されました。

2014年から、LEDの色がピンクと黄色の2色になり、15分毎に違う風景を見られるようになりました。

2015年冬から、12月はクリスマスツリーが、2月はハートのオブジェがお目見えし、更に魅力的になりました。

2018年冬から、道路の向こう側にもLEDライトが設置されました。

公式HP:http://senmaida.wajima-kankou.jp/

関連ブログ:2011年蝋燭編 https://hokuriku-yakei.com/?p=2912

2016年LED編 https://hokuriku-yakei.com/?p=3074

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

田烏の棚田(かんにゃの棚田)

メタセ大通り

関連記事

  1. 能登演劇堂

  2. 旧福浦灯台

    1608年に、この志賀町福浦 日和山の断崖上でかがり火をたいて船の安全を守ったのが灯台のはじまりです…

  3. 倉ケ岳1

    金沢市窪ー坪野ー倉ケ岳ー白山市坂尻町に渡る林道に、何か所か夜景が見えるスポットがあります。全…

  4. 長谷部神社

  5. こまつハチマルスクエア

    石川県小松市 小松駅とサイエンスヒルズの間にある「変なホテル」の前の通路が80スクエアと名付けられ…

  6. 世界一の縄文土器

  7. 垂水の滝

  8. 総持寺祖院

    曹洞宗大本山總持寺祖院。正式名称は諸嶽山總持寺です。瑩山紹瑾が1321年に開山。2021年が開創…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。