千枚田

石川県輪島市白米町に広がる1004枚の棚田です。正式名称は「白米千枚田」。

日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、

奥能登を代表する観光スポットとして親しまれています。2011年に日本で初めて世界農業遺産に認定されました。

能登の夏を彩る「灯りでつなぐ能登半島」のライトアップの最期のイベントとして、2008年から2011年までは

年に1日だけ(10月)畦道に30000本の蝋燭を灯した「万燈会」形式で実施していました。

LED化は2011年11月。輪島市と珠洲市の境界にある「接吻トンネル」の「恋人の聖地」認定がきっかけです。

畦道に12000本のピンク色のソーラーLED、通路には25000本の白色LEDライトが設置されました。

2014年から、LEDの色がピンクと黄色の2色になり、15分毎に違う風景を見られるようになりました。

2015年冬から、12月はクリスマスツリーが、2月はハートのオブジェがお目見えし、更に魅力的になりました。

2018年冬から、道路の向こう側にもLEDライトが設置されました。

公式HP:http://senmaida.wajima-kankou.jp/

関連ブログ:2011年蝋燭編 https://hokuriku-yakei.com/?p=2912

2016年LED編 https://hokuriku-yakei.com/?p=3074

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

田烏の棚田(かんにゃの棚田)

メタセ大通り

関連記事

  1. 川原町跨線橋

    羽咋駅前のメインストリートであるLAKUNAはくい、郵便局の上にかかる橋です。2024年12月1…

  2. 新堀川潮止水門

  3. 羽咋駅

    1898年4月24日に開業。特急「サンダーバード」「能登かがり火」「花嫁のれん」を含む全ての列車が…

  4. フローリィ

    石川県志賀町にある「南欧風の花のミュージアム」です。北陸電力 志賀原子力発電所の近くにあり、発電…

  5. 荒谷神社

    石川県加賀市山中温泉の奥 赤壁や煙突が特徴的な伝統建築群が今も残る今谷町、荒谷町「風谷地区」にある小…

  6. 不動滝

    泰澄大師が開き、かつて石動山修験者の荒行の場として使用されたと伝えられています。また眼の病気、頭痛…

  7. 犀川大橋

    石川県最大の繁華街「片町」と、山の上の「寺町群」の間を結ぶ橋です。国の登録有形文化財に指定されていま…

  8. 長谷部神社

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。