真教寺

西暦720年前後に泰澄大師が現在の白山市手取町に開いた霊場を、1200年前後に信州海野小太郎の子賢信が住持となり万法寺と名乗ったのが始まりといわれています。1207年に天台宗から真宗に改宗しました。1602年に真教寺と号し、1615年に現在の白山市辰巳町に建てられました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. クレイン

  2. 石川門

    石川県金沢市。金沢城を紹介する際に一番撮影されるのがこの門です。県道10号線(橋の下)から石川県…

  3. 不動滝

    泰澄大師が開き、かつて石動山修験者の荒行の場として使用されたと伝えられています。また眼の病気、頭痛…

  4. 能美市役所

  5. 浅野川大橋詰め火の見櫓

    浅野川大橋の南側のたもとにある、江戸・明治期の木製の火の見櫓の複製です。橋の北側には、1924…

  6. 小松市街

  7. 菅生石部神社

    1400年の歴史がある、加賀・江沼総鎮護の社です。 斎藤家、前田家など公家・武家の尊敬を集めていまし…

  8. 碁石ケ峰

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。