真教寺

西暦720年前後に泰澄大師が現在の白山市手取町に開いた霊場を、1200年前後に信州海野小太郎の子賢信が住持となり万法寺と名乗ったのが始まりといわれています。1207年に天台宗から真宗に改宗しました。1602年に真教寺と号し、1615年に現在の白山市辰巳町に建てられました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. こまつハチマルスクエア

    石川県小松市 小松駅とサイエンスヒルズの間にある「変なホテル」の前の通路が80スクエアと名付けられ…

  2. 和気の岩

  3. 水毛生家

    水毛生家(みもう家)は、加賀守護の富樫氏に仕え、代々伊右衛門(伊余門)を名乗っていました。この建…

  4. 鼠多門橋

    金沢城の西側に位置し、尾山神社と玉泉院丸公園を結ぶ橋です。 江戸前期に建立されてから数回掛替られま…

  5. 漆の里広場

  6. ルネス金沢

  7. 鑓水観音山

    石川県能美市と小松市の境界にある山です。高さ402m。能美市仏大寺の集落をまっすぐに行くと登…

  8. せっぷんトンネル

    輪島市と珠洲市の境界近く 輪島市側の曽々木海岸沿いの「波の花みち遊歩道」に小さな手掘りトンネルがあ…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。