鼠多門

金沢城の西側に位置し、尾山神社から金沢城に入る門として建てられました。

江戸前期の建築。大扉の上に櫓が作られる櫓門形式の城門です。屋根は木型を鉛板で覆う鉛瓦、外壁は白漆喰塗りで腰壁は海鼠壁が用いられますが、海鼠壁の目地が黒漆喰で仕上げられることが、城内の他の門には見られない特徴です。

1884年に焼失しましたが、2020年7月に復元されました。

鼠多門と鼠多門橋

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9147

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. 手取川七ケ用水大水門

    2023年5月24日、石川県の白山手取川ジオパークがユネスコ世界ジオパークに認定されました。世界…

  2. 藤塚神社

    石川県白山市美川地区で毎年5月第3土曜日と日曜日に行われる「おかえり祭り」で有名です。1800年台…

  3. 市ノ瀬ビジターセンター

  4. 梯川ボートハウス

    ボートやカヌー競技などの水上スポーツにおいて心身を鍛え技を磨くための拠点施設として、2019年3…

  5. 能登中島駅

    1928年に開業したのと鉄道の駅です。能登演劇堂に近く、「演劇ロマン駅」が愛称です。駅舎横には郵…

  6. 正願寺

  7. 川北大橋料金所

  8. 辰巳櫓

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。