鼠多門

金沢城の西側に位置し、尾山神社から金沢城に入る門として建てられました。

江戸前期の建築。大扉の上に櫓が作られる櫓門形式の城門です。屋根は木型を鉛板で覆う鉛瓦、外壁は白漆喰塗りで腰壁は海鼠壁が用いられますが、海鼠壁の目地が黒漆喰で仕上げられることが、城内の他の門には見られない特徴です。

1884年に焼失しましたが、2020年7月に復元されました。

鼠多門と鼠多門橋

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9147

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. 琵琶滝

  2. 金沢城

    加賀百万石の前田家の居城として知られています。明治時代に、金沢城跡には陸軍第九師団司令部(石川県…

  3. 内灘総合公園見晴台

    道の駅と反対側にあり、内灘大橋や金沢市街を見渡せる場所にある見晴台です。見晴台には「幸せへの鐘」…

  4. 梅の橋

    石川県金沢市 浅野川にかかる4つの橋の中で、金沢駅から数えて3番目に近い橋です。犀川の桜橋に対抗…

  5. あい・あーる

  6. 尾張町町民文化館

  7. 桑島大橋

    石川県白山市桑島地区にかかる橋です。白峰祭りの直前1週間 提灯によるライトアップを実施しています…

  8. いろは蔵

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。