大野灯台

石川県金沢市 金沢港地区に聳える現役の灯台です。

1878年に木柱を建て、先端に灯火をかかげたのが始まり。1951年に現在の灯台が建てられました。当時は付近で一番の高さ(26.4m)を誇り、「金沢の元祖タワー」とも呼ばれていました。1998年に「日本の灯台50選」の1つに登録されています。

2019年、初めてライトアップが行われました。

試験点灯:大野からくり記念館と大野灯台を結ぶ橋の上から見た灯台。

大野台場公園から見た灯台。

灯台の全景と、灯台の明弧(灯台上部の光)がはっきり見えます。

大野お台場公園「舟のステージ」と大野灯台。

本点灯では水色と白のグラデーションに衣替え。夜空やオブジェに輝きます。

「金沢ベイフェス」 大野お台場公園に飾られた光のオブジェとの相性も抜群!

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=8231

https://hokuriku-yakei.com/?p=8281

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戸水埠頭 セメントサイロ

室生犀星記念館

関連記事

  1. 刈安山

    福井県あわら市と石川県加賀市の県境にある山です。「刈安山森林自然公園」と名付けられています。あわ…

  2. 浅野川大橋

    現在の橋は1922年に建造され、2000年に国指定有形文化財に登録されました。独特の構造(3…

  3. 金沢駅東口広場

  4. 服部神社

    石川県加賀市 山代温泉。 山代八景の1つです。機織の神の天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀って…

  5. 仏大寺町

    石川県能美市仏大寺町という森に囲まれ、わずか9世帯が住む小さな集落。里山の風景が広がる場所です。…

  6. 住吉神社

  7. 青林寺

    1892年に永光寺の別院として創立されました。1909年、後の大正天皇が和倉温泉を行啓された時に…

  8. 薬王院

    正式名称は薬王院温泉寺です。1300年前に行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しま…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。