大野灯台

石川県金沢市 金沢港地区に聳える現役の灯台です。

1878年に木柱を建て、先端に灯火をかかげたのが始まり。1951年に現在の灯台が建てられました。当時は付近で一番の高さ(26.4m)を誇り、「金沢の元祖タワー」とも呼ばれていました。1998年に「日本の灯台50選」の1つに登録されています。

2019年、初めてライトアップが行われました。

試験点灯:大野からくり記念館と大野灯台を結ぶ橋の上から見た灯台。

大野台場公園から見た灯台。

灯台の全景と、灯台の明弧(灯台上部の光)がはっきり見えます。

大野お台場公園「舟のステージ」と大野灯台。

本点灯では水色と白のグラデーションに衣替え。夜空やオブジェに輝きます。

「金沢ベイフェス」 大野お台場公園に飾られた光のオブジェとの相性も抜群!

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=8231

https://hokuriku-yakei.com/?p=8281

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戸水埠頭 セメントサイロ

室生犀星記念館

関連記事

  1. こまつハチマルスクエア

    石川県小松市 小松駅とサイエンスヒルズの間にある「変なホテル」の前の通路が80スクエアと名付けられ…

  2. 石川県庁

  3. 宝達志水広域勤労青少年ホール

    国道249号線沿い、グラウンドの奥に一際目立つオレンジ色に光っている建物があります。建物は、旧町…

  4. 大悲閣

  5. 犀鶴林道1

    石川県金沢市と石川県白山市の山あいを結ぶ、全長31kmの林道です。パノラマ夜景が見えるスポットが…

  6. ひまわり村

    石川県河北郡津幡町と内灘町にまたがる河北潟では、夏になると、高さ約2mの「トウモロコシ畑」と「ひ…

  7. 金沢聖ヨハネ教会

    日本聖公会金沢聖ヨハネ教会 が正式名称です。金沢市石引 北陸学院高校の目の前にある教会です。…

  8. 我谷吊橋

    加賀市山中温泉から先に進み、石川県と福井県との県境付近にある吊り橋です。富士写ケ谷への登山の入口…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。