見竹神社

国道249号線から脇道に入り数100m。ひっそりとした場所にあります。

毎年9月16日に行われる萬燈祭は、担ぎ手不足(集落は10数世帯)で神輿が出せない=秋祭りができない代わりに、長田地区が2008年から始めたものです。

神社境内や川べり、集落に続く道路にも竹灯篭や飾り灯篭が並べられます。

燈篭の数は年々増え、2015年には1万本の灯りになり、まさに「万灯祭」となりました。

2023年は竹が和紙に変わり、白と青の世界が広がりました。

公式HP:https://yaokami.jp/1171570/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3018

https://hokuriku-yakei.com/?p=12581

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

羽咋念法寺

丸岡城

関連記事

  1. 加賀神明宮

    江戸時代には神明宮、明治時代は山下神社と称し、1902年に加賀神明宮という名称になりました。…

  2. 明治橋

    石川県小松市 駅と空港を結ぶ主要道路(国道360号線)の整備が2012年6月にほぼ完成しました。…

  3. W坂

    犀川大橋から山側に1つ過ぎた所にある桜橋のたもとから、「W」の文字を描くようにジグザグになった階段…

  4. ひまわり前広場

  5. 中の橋

    石川県金沢市 浅野川にかかる4つの橋の中で一番金沢寄りにあります。泉鏡花の「化鳥」、「照葉狂言」…

  6. 白鷺の湯

    金沢の奥地にある湯涌温泉。 718年に近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられ…

  7. 御所さくら公園

  8. KAJI FACTORY PARK

    観光できる繊維工場を目標として、2025年4月10日に稼働を開始するKAJI FACTORYの前に…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。