菅生石部神社

1400年の歴史がある、加賀・江沼総鎮護の社です。 斎藤家、前田家など公家・武家の尊敬を集めていました。

むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)を

この地にお遷しになり、疫病を鎮め五穀の豊穣を祈願したことにはじまるという説があります。

公式HP:http://www.tenjin.or.tv/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2918

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浅野川大橋詰め火の見櫓

荒谷神社

関連記事

  1. スーパーホテル能美インター

    正式名称はスーパーホテル石川・能美スマートインター。2021年2月6日にオープンしました。天然温泉…

  2. いろは蔵

  3. W坂

    犀川大橋から山側に1つ過ぎた所にある桜橋のたもとから、「W」の文字を描くようにジグザグになった階段…

  4. 金沢工業大学

  5. 川原町跨線橋

    羽咋駅前のメインストリートであるLAKUNAはくい、郵便局の上にかかる橋です。2024年12月1…

  6. 大野日吉神社

    733年創建。金沢港に近く、醤油の製造で有名な大野町にあります。傾斜が急な坂道である参道を登った…

  7. 本陣記念美術館

  8. 鶴来駅

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。