菅生石部神社

1400年の歴史がある、加賀・江沼総鎮護の社です。 斎藤家、前田家など公家・武家の尊敬を集めていました。

むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)を

この地にお遷しになり、疫病を鎮め五穀の豊穣を祈願したことにはじまるという説があります。

公式HP:http://www.tenjin.or.tv/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2918

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浅野川大橋詰め火の見櫓

荒谷神社

関連記事

  1. 川北大橋料金所

  2. 丸竹橋

    小松市滝ケ原地区にある5つのアーチ石橋のうち、一番交通量が多い”中心地”にあります。 この橋の隣に…

  3. 小松空港

  4. 石川県七尾美術館

  5. 金沢海みらい図書館

    2011年5月に開館しました。金沢市内で3番目に大きい公共図書館です。シーラカンスK&H…

  6. 日本銀行金沢支店

  7. 大野湊神社

    猿田彦大神を祭神としています。西暦724年に創建され、729年に佐那武大明神(さなたけだいみょうじ…

  8. あい・あーる

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。