浅野川大橋詰め火の見櫓

浅野川大橋の南側のたもとにある、江戸・明治期の木製の火の見櫓の複製です。

橋の北側には、1924年に建設された鉄骨の火の見櫓があります。こちらは国登録有形文化財です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飯盛寺

菅生石部神社

関連記事

  1. ふれあい館

    獅子吼高原麓にある「パーク獅子吼」の建物群の1つです。木造建築。16本の軸となる木の柱が天井で組…

  2. 片山津温泉 総湯

    石川県の温泉街、特に総湯・足湯のリニューアルの時期にあわせ、2012年4月に片山津温泉の総湯が新規に…

  3. 東口橋

    小松市滝ケ原地区にある5つのアーチ石橋の中で一番奥地にあります。 アーチ石橋は九州地方に集中してお…

  4. 平岡野神社

  5. あいうえお学舎

    正式名称は萬松園あいうえおの杜。2025年8月30日に完成しました。1階に無料休憩所やカフェ…

  6. 龍屋

    国道249号線沿いにひときわ目立つベンガラ色の外観と日の丸国旗。目の前には静かな海が広がり、…

  7. あい・あーる

  8. 能登長寿大仏

    穴水町乙ケ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に安置されました。大仏像の座高は8.4m、…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。