浅野川大橋の南側のたもとにある、江戸・明治期の木製の火の見櫓の複製です。
橋の北側には、1924年に建設された鉄骨の火の見櫓があります。こちらは国登録有形文化財です。
飯盛寺
菅生石部神社
石川県小松市 粟津温泉から登る岳山遊歩道のゴールが岳山です。高さ169m。徒歩で片道約40分かかりま…
2011年5月に開館しました。金沢市内で3番目に大きい公共図書館です。シーラカンスK&H…
…
1892年に永光寺の別院として創立されました。1909年、後の大正天皇が和倉温泉を行啓された時に…
1876年に橋立の北前船主、酒谷長兵衛により建てられた建物です。藩政期から明治中期頃まで瀬戸内、日…
石川県金沢市。21世紀美術館や国立工芸館などが人気を博している、アートの街です。その中でも最近注…
石川県輪島市白米町に広がる1004枚の棚田です。正式名称は「白米千枚田」。日本海に面して、小さな田…