浅野川大橋詰め火の見櫓

浅野川大橋の南側のたもとにある、江戸・明治期の木製の火の見櫓の複製です。

橋の北側には、1924年に建設された鉄骨の火の見櫓があります。こちらは国登録有形文化財です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飯盛寺

菅生石部神社

関連記事

  1. 三十間長屋

    金沢城の中で、石川門とともに創建当時の風情を残しています。 1957年国の重要文化財に指定されました…

  2. 浅蔵五十吉美術館

    1993年開館。石川県能美市出身の陶芸家で、文化勲章を受章した浅蔵五十吉さんの平成時代の作品を中心…

  3. 太陽が丘センター

  4. 香林坊

    石川県金沢市 ATRIOを中心とする買い物エリアの中心です。2010年以降、世界のブランドメーカ…

  5. 北陸電力鉄塔 金沢市西念

    コロナに対応する医療従事者を支援すべく、北陸電力が4本の鉄塔をブルーにライトアップしています。20…

  6. 内灘

  7. 安江八幡宮

    939年に創立とされています。誉田別尊(応神天皇)、気長足姫尊(神功皇后)、玉依姫命とをおまつり…

  8. アマンダンヴィラ

    石川県かほく市にあるアマンダンヴィラ。湖に佇む結婚式場のための邸宅です。普段は1日1組限定で結婚…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。