富山県富山市中心部を南北に流れています。常願寺川と神通川を結ぶ川です。
清水地区では、毎年7月24日に灯篭流しが行われます。
川の両岸に蝋燭が並び、川に灯篭を流し、炎で先祖を供養します。
この灯篭流しの1日のために、川沿いにあるお地蔵様の御堂の前に屋根を設け、
中にお座敷を設け、提灯や和風の飾りつけをすることが特徴です。
関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=7777
九頭竜ダム
白鷺の足湯
…
1935年に完成した鉄筋コンクリート造4階建て。大熊喜邦氏の設計です。当県の昭和前期を代表する近…
正式名称は富山県利賀芸術公園です。1973年に5棟の合掌集落を移設し、利賀合掌文化村を創立したのが…
富山県庄川地区。水記念公園の中で川沿いにかかる「メインの橋」です。桜の季節に2週間だけライトアッ…
富山市ガラス美術館、富山市図書館、富山第一銀行等が同居し、2015年8月22日にオープンしました。…
発電所美術館の上側に建っているタワーです。黒部から泊の市街地が一望できます。…