いたち川

富山県富山市中心部を南北に流れています。常願寺川と神通川を結ぶ川です。

清水地区では、毎年7月24日に灯篭流しが行われます。

川の両岸に蝋燭が並び、川に灯篭を流し、炎で先祖を供養します。

この灯篭流しの1日のために、川沿いにあるお地蔵様の御堂の前に屋根を設け、

中にお座敷を設け、提灯や和風の飾りつけをすることが特徴です。

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=7777

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

九頭竜ダム

白鷺の足湯

関連記事

  1. 八日町広場

  2. 山町ヴァレー

    高岡市の山町筋にある町家の中で、西洋風の外観が目立つ旧谷道家を改修し、2017年4月27日にリニュー…

  3. 二上山

  4. 猿倉山

    富山県富山市 旧大沢野地区にある標高345mの山です。 猿倉山ー御前山ー小佐波御前山と続きます。…

  5. クロスランドタワー

    1994年5月1日に竣工。2007年に「恋人の聖地」に認定。高さ118mあり、砺波平野の散居村を一望…

  6. おとぎの館図書室

    正式名は小矢部市民図書館おとぎの館です。1997年5月開館。 3つの丸い屋根の建物が直線に並んで…

  7. スーパーカミオカンデ

    富山山・岐阜の県境ぎりぎりの岐阜側に位置する、岐阜県飛騨市神岡町の神岡鉱山の中 地下1000メート…

  8. 富山新港展望台

    富山新港開港10周年である1980年に建築されました。高さ19.5m。新湊大橋ができる前は、この…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。