石川県珠洲市上戸町寺社にあった、旧のと鉄道能登線の駅です。 2005年に廃止されました。
待合室と1面1線のホームを持つだけの無人駅でした。
2017年 奥能登国際芸術祭で、待合室の上に骨組みを載せ、ライトアップした「うつしみ」という作品が制作され
真っ暗な空にほんやり光る姿が、「駅舎の幽体離脱」として人気を集めました。2018年もライトアップを実施しています。
関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=5966
浅蔵五十吉美術館
金沢海みらい図書館
江戸時代には神明宮、明治時代は山下神社と称し、1902年に加賀神明宮という名称になりました。…
…
939年に創立とされています。誉田別尊(応神天皇)、気長足姫尊(神功皇后)、玉依姫命とをおまつり…
石川県珠洲市にあるよしが浦温泉「ランプの宿」。この敷地内で2017年から一般公開が始まった洞窟です…
1898年4月24日に開業。特急「サンダーバード」「能登かがり火」「花嫁のれん」を含む全ての列車が…
のと鉄道 穴水から七尾方面に進むと最初に現れるトンネルです。2013年からクリスマスシーズンのみ…