鳴鹿大堰

もともとは福井平野のかんがいを目的とし、鳴鹿堰として建設されました。

右岸は十合用水、左岸は芝原用水が整備され、両用水の起点の部分である鳴鹿地区が選ばれました。

戦後、1947年から農林省が食料増産を目的に「国営九頭竜川農業水利事業」に着手、鳴鹿に固定堰・可動堰複合型の

取水堰を建設しました。1955年に鳴鹿頭首工が完成し、1964年に固定堰部分が可動堰に改良されました。

全面的な改良工事が1992年に始ま2003年に完成しました。その後福井市と大野市に飲み水を供給しています。

改良工事完成後、ライトアップが開始し、隣の「わくわくRIVER CAN」も作られました。

九頭竜川の洪水対策として、九頭竜ダム真名川ダムとともに一括管理・運用されています。

公式HP:https://www.kkr.mlit.go.jp/river/dam/narukaozeki.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神楽橋

環境ソーラーセンサー

関連記事

  1. 福井市中央公園

    福井県福井市にある都市公園。福井県庁、市役所と隣り合っています。2050年までに福井県庁と福井市…

  2. 福井県営陸上競技場

    1967年に開場。高校総体、国体の会場としても使われます。2017年9月9日に桐生祥秀が100m…

  3. 美山林道

    福井市 旧美山町を貫く美山林道。ここに2か所夜景スポットがあります。福井市が一望できる夜景スポッ…

  4. 漁村文化伝承館

  5. 上水道配水場

  6. 勝山駅舎とホーム待合所

    えちぜん鉄道永平寺線の終着駅である勝山駅には、駅舎内にある待合室とは別に、ホーム待合室があります。…

  7. 勝山市立図書館

  8. 九十九橋

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。