鳴鹿大堰

もともとは福井平野のかんがいを目的とし、鳴鹿堰として建設されました。

右岸は十合用水、左岸は芝原用水が整備され、両用水の起点の部分である鳴鹿地区が選ばれました。

戦後、1947年から農林省が食料増産を目的に「国営九頭竜川農業水利事業」に着手、鳴鹿に固定堰・可動堰複合型の

取水堰を建設しました。1955年に鳴鹿頭首工が完成し、1964年に固定堰部分が可動堰に改良されました。

全面的な改良工事が1992年に始ま2003年に完成しました。その後福井市と大野市に飲み水を供給しています。

改良工事完成後、ライトアップが開始し、隣の「わくわくRIVER CAN」も作られました。

九頭竜川の洪水対策として、九頭竜ダム真名川ダムとともに一括管理・運用されています。

公式HP:https://www.kkr.mlit.go.jp/river/dam/narukaozeki.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神楽橋

環境ソーラーセンサー

関連記事

  1. 中角橋

  2. 嚮陽庭園

  3. 福井県立恐竜博物館

    恐竜の化石の発見が基になり、福井県の代名詞となっている恐竜博物館。外観もオシャレですが、建物の中…

  4. ジオアリーナ

  5. 御清水

    福井県大野市。越前大野城を中心として小京都の街並みが広がり、至る所に地下水が流れ湧水地があります。…

  6. 田烏の棚田(かんにゃの棚田)

    福井県小浜市田烏地区。日本海に面しており120個の集落があります。「田烏の棚田」とは山から日本海…

  7. 芝政ワールド

    1977年に完成した、日本海と芝生の『遊ぶテーマパーク』がキャッチコピーである総合テーマパークです。…

  8. 三国湊町家館

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。