鳴鹿大堰

もともとは福井平野のかんがいを目的とし、鳴鹿堰として建設されました。

右岸は十合用水、左岸は芝原用水が整備され、両用水の起点の部分である鳴鹿地区が選ばれました。

戦後、1947年から農林省が食料増産を目的に「国営九頭竜川農業水利事業」に着手、鳴鹿に固定堰・可動堰複合型の

取水堰を建設しました。1955年に鳴鹿頭首工が完成し、1964年に固定堰部分が可動堰に改良されました。

全面的な改良工事が1992年に始ま2003年に完成しました。その後福井市と大野市に飲み水を供給しています。

改良工事完成後、ライトアップが開始し、隣の「わくわくRIVER CAN」も作られました。

九頭竜川の洪水対策として、九頭竜ダム真名川ダムとともに一括管理・運用されています。

公式HP:https://www.kkr.mlit.go.jp/river/dam/narukaozeki.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神楽橋

環境ソーラーセンサー

関連記事

  1. 三国駅

    1911年に創業した、えちぜん鉄道の駅です。1982年に京福三国ビル(駅ビル)内に移転しましたが、…

  2. 真名川ダム

    福井県大野市 中心街から岐阜寄りに国道157号線を5km行ったところにあります。1965年に福井…

  3. 花月楼

    現在の建物は1904年に建てられ、2011年に国の有形文化財『旧料亭花月楼』に指定されました。こ…

  4. 本願寺吉崎別院(西別院)

    石川県加賀市と福井県あわら市の県境の福井県側に吉崎御坊と呼ぶ地域があります。1471年に本願寺8…

  5. 千寿たんぽぽ保育園

  6. 津田孫兵衛

  7. 東尋坊タワー

    東尋坊全体が見渡せる、高さ55mのタワーです。展望台は海抜100mとキリがいい数字になっています。…

  8. 日野川大橋

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。