瑞龍寺

山号を「高岡山」という、曹洞宗のお寺です。

1594年に前田利家が金沢に創立した「宝円寺」を1613年高岡に移動しました。

1997年に山門、仏寺、法堂に国宝に指定されました。また総門、僧堂、大庫裏、大茶堂、大回廊が重要文化財です。

「夜の祈りと大福市」という名前で冬(2月)・春(4月)・夏(8月)にライトアップを実施しています。

公式HP:http://www.zuiryuji.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2737

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春日神社

ひがし茶屋街

関連記事

  1. 越中八尾

    9月1-3日に開催される「おわら風の盆」はあまりにも有名な富山市の八尾地区(旧八尾町)。冬の観光…

  2. 水の小径

  3. 富山県護国神社

  4. 桜クリエ

    正式名称は「南砺市クリエイタープラザ」。富山県南砺市 城端SAのすぐ横に2016年に完成しました。…

  5. 大楽寺

  6. 村上家

  7. 十二町潟横断橋

    富山県氷見市。万葉時代「布勢の水海」に船を浮かべて遊覧したという大伴家持ゆかりの地である十二町に「…

  8. グリーンエネルギー北陸

    2013年に完成。富山県初の森林資源を有効活用した木質バイオマス発電所です。出資企業は違いますが…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。