ひがし茶屋街

金沢で1、2を争う観光地です。1820年に加賀藩の許可のもと、犀川西側の「にし茶屋街」、浅野川東側の「ひがし茶屋」が開設されました。 
茶屋様式の町家が多数濃く残っていることが評価され、2001年に国の重要伝統的建物群保存地域として指定されました。  

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 19041601.jpg です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 19041602.jpg です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は ky12.jpg です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

瑞龍寺

蘇梁館

関連記事

  1. 絵本館ホール19番館

  2. 野々市市役所

    石川県で11番目に市に昇格しました。昇格日が2011年11月11日であり日付にこだわっています。…

  3. 浅野川大橋

    現在の橋は1922年に建造され、2000年に国指定有形文化財に登録されました。独特の構造(3…

  4. 大聖寺高校校門

    高校は1911年に創立。校門は旧前田藩邸だった東大の赤門をイメージして1990年に建てられました。…

  5. 北陸新幹線新白山変電所

    石川県白山市。北陸新幹線総合車両基地から約1km金沢寄りにあります。後ろには北陸新幹線が走り、残…

  6. 千代女の里俳句館

  7. メモリアルパークののいち

  8. 石川ルーツ交流館

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。