ひがし茶屋街

金沢で1、2を争う観光地です。1820年に加賀藩の許可のもと、犀川西側の「にし茶屋街」、浅野川東側の「ひがし茶屋」が開設されました。 
茶屋様式の町家が多数濃く残っていることが評価され、2001年に国の重要伝統的建物群保存地域として指定されました。  

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 19041601.jpg です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 19041602.jpg です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は ky12.jpg です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

瑞龍寺

蘇梁館

関連記事

  1. アーククラブ迎賓館

  2. 本陣記念美術館

  3. 山代温泉古総湯

    石川県加賀市山代温泉。ここには2つの総湯があります。2010年10月に完成した「古総湯」は明治時代…

  4. スカイバード

    石川県珠洲市「よしが浦温泉」がある珠洲岬は、日本の三大パワースポットとして、最近「聖地巡礼」とい…

  5. ランプの宿

    石川県珠洲市。能登半島最先端の珠洲岬の海辺ギリギリに建つ一軒宿「よしが浦温泉」です。1578年創…

  6. 能美根上駅

    1912年に寺井駅として開業しました。2014年に橋上駅舎の使用を開始し、2015年に現在の駅名…

  7. メタセ大通り

  8. 道の駅すずなり

    2005年まで運用されていた、のと鉄道の旧珠洲駅の跡地を活用して道の駅になりました。2010年4月…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。