人類繁栄と世界平和 ★ハニベ厳窟院★

ハニベ厳窟院とは「彫塑家が作った洞窟のお寺」という意味です。

1951年に、石川県小松市にある石切場跡の洞窟を利用して作られました。

駐車場の正面にあるハニベ釈迦牟尼仏の仏頭は1983年に作られました。高さ15mです。

高さ33mの全体像を仕上げることを悲願としています。

院内では天国と地獄を模した世界が広がっています。

最初のライトアップは2022年3月27日です。ハニベ釈迦牟尼仏の仏頭が光りました。

 

公式HP:http://www.hanibe.com/top.html

 

ハニベ巌窟院は「彫塑家のつくった」「洞窟の」「お寺」と言う意味です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホワイトデーイルミ ★滑川駅前中央公園★

炎勝儀(SAKURA)2022 ★十社大宮★

関連記事

  1. ナイトプロムナード ★山代温泉 温泉通り★

    総湯が特に有名な石川県山代温泉。夏の期間限定でやましろナイトプロムナードを開催し、総湯につなが…

  2. オレンジライトアップ ★福井駅、福井城址、福井県繊協ビル★

    1994年国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で9月21日を「世界ア…

  3. 煌めきパワーup ★世界で一番長いベンチ★

    石川県志賀町(旧富来町)。世界で一番長いベンチ(長さ460m)で今年も冬のイルミネーションが開催され…

  4. 復活希望 ★石川のライトアップスポット★

    4月はコロナの影響により、1回も夜景見物に行くことがありませんでした。そこで今回は「今後も実施す…

  5. 七夕のライトアップイベント ★紫雲園★

    毎年七夕近くに行われる、石川県白山市のライトアップイベントを見てきました。この紫雲園  純和…

  6. ぼんぼりと芸者街 ★にし、ひがし茶屋街★

    石川県金沢市。今年は桜の開花が遅く、桜が散りはじめで絶好の季節です。 茶屋街には桜の花がないので、…

  7. 木彫りの案内板 ★獅子の子落とし、井波交通広場、八日市ポケットパ…

    富山県南砺市井波地区。ここは瑞泉寺の寺町が広がるとともに、木彫り彫刻が有名です。地区内に沢山木彫…

  8. 花菖蒲 ★行田公園★

    富山県滑川市にある行田公園。かつて、京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ば…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。