金沢城

加賀百万石の前田家の居城として知られています。

明治時代に、金沢城跡には陸軍第九師団司令部(石川県庁石引分室 2017年度から解体・移築を始め、2020年に国立近代美術館工芸館として運用予定)や歩兵第七連隊などが入り、軍都としての機能を担いました。

1949年、ここに金沢大学の城内キャンパスが設置されました。城内キャンパスは世界中でもハイデルベルク大学と金沢大学であり貴重な存在でしたが、1995年に田上地区に完全移転しました。

1996年に石川県が国から金沢城跡を買い取り、公園として整備しています。

石川門:1788年復元。

河北門:2010年復元。

五十間長屋・菱櫓・橋爪門総櫓:2001年復元

三十間長屋:1858年復元

公式HP:http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/kanazawa_castle/index.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

瑞龍寺

蘇梁館

関連記事

  1. 水毛生家

    水毛生家(みもう家)は、加賀守護の富樫氏に仕え、代々伊右衛門(伊余門)を名乗っていました。この建…

  2. 宝達志水広域勤労青少年ホール

    国道249号線沿い、グラウンドの奥に一際目立つオレンジ色に光っている建物があります。建物は、旧町…

  3. 公立小松大学

    1988年に開学した公設民営の小松短期大学と、1995年に開校した専修学校こまつ看護学校を再編・統合…

  4. 市ノ瀬ビジターセンター

  5. 中の橋

    石川県金沢市 浅野川にかかる4つの橋の中で一番金沢寄りにあります。泉鏡花の「化鳥」、「照葉狂言」…

  6. ゆのくにの森

    石川県(一部福井県)の伝統工芸を体験できるテーマパークとして、石川県小松市に1988年に完成しまし…

  7. 藤塚神社

    石川県白山市美川地区で毎年5月第3土曜日と日曜日に行われる「おかえり祭り」で有名です。1800年台…

  8. 服部神社

    石川県加賀市 山代温泉。 山代八景の1つです。機織の神の天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀って…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。