三十間長屋

金沢城の中で、石川門とともに創建当時の風情を残しています。 1957年国の重要文化財に指定されました。

金沢城が作られた時は、幅3間、長さ36.5間の2階建ての土蔵でした。

根は南面入母屋造り、鉛瓦葺、白壁の腰に海鼠瓦を貼っていました。

1759年の大火で焼失した後、1858年に再建されました。

2015年に玉泉院丸庭園が完成した時から、カラフルなライトアップが始まっています。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=5347

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おさごえ民家園

芭蕉堂

関連記事

  1. ふらっと訪夢

  2. 真教寺

    西暦720年前後に泰澄大師が現在の白山市手取町に開いた霊場を、1200年前後に信州海野小太郎の子賢…

  3. 小松琴平神社

    石川県小松市 駅と空港を結ぶ主要道路(国道360号線)の整備が2012年6月にほぼ完成しました。…

  4. 尾崎神社

    1643年に東照三所大権現社として創立。1878年に現在地に移設されました。天照大御神、徳川家康…

  5. KAJI FACTORY PARK

    観光できる繊維工場を目標として、2025年4月10日に稼働を開始するKAJI FACTORYの前に…

  6. 能登空港

    愛称はのと里山空港。2003年7月7日に開港しました。定期便はANAの羽田行きの1日2便のみ。搭乗…

  7. 鼠多門

    金沢城の西側に位置し、尾山神社から金沢城に入る門として建てられました。江戸前期の建築。大扉の上に…

  8. 吉岡園地

    白山ろくテーマパークとしてキャンプ場と吉岡園地を管理しています。吉岡庭園は5月の藤棚が有名であり…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。