三十間長屋

金沢城の中で、石川門とともに創建当時の風情を残しています。 1957年国の重要文化財に指定されました。

金沢城が作られた時は、幅3間、長さ36.5間の2階建ての土蔵でした。

根は南面入母屋造り、鉛瓦葺、白壁の腰に海鼠瓦を貼っていました。

1759年の大火で焼失した後、1858年に再建されました。

2015年に玉泉院丸庭園が完成した時から、カラフルなライトアップが始まっています。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=5347

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おさごえ民家園

芭蕉堂

関連記事

  1. エルミタージュ

    石川県小松市と加賀市の境にあります。お店の横に丸い木の「秘密基地」を作り、ライトアップしています。…

  2. 室生犀星記念館

  3. 鑓水観音山

    石川県能美市と小松市の境界にある山です。高さ402m。能美市仏大寺の集落をまっすぐに行くと登…

  4. 金沢文芸館

  5. 金沢ふるさと偉人館

  6. 金沢市文化ホール

    金沢400周年を記念し、1982年11月3日に開館しました。1998年に「公共建築百選」に選ばれまし…

  7. 安谷林道

  8. 内灘聖書教会

    現在の場所では1988年に創立されました。内灘町内で過去に3回移動しています。フラダンス・料理・…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。