妙成寺

石川県羽咋市の海沿いにある日蓮宗の寺です。 山号は金栄山。 能登最大の五重塔がある寺として有名です。

1294年に日像が開山。1600年前後に加賀 前田家から手厚い庇護・寄進を受け繁盛しました。

1631年には加賀藩3カ国の日蓮宗の総録所(触頭)になりました。

国の重要文化財: 仁王門、経堂、五重塔、三十番神堂、三光堂、本堂、祖師堂、鐘楼、書院、庫裏 合計10か所。

石川県指定文化財:開山堂、丈六堂、三十番神堂拝殿、書院庭園 合計4か所。

ライトアップは2008年11月に1回実施(仁王門、五重塔、本堂、鐘楼)しました。また2017年から毎年1回実施しています。

寺の入口:浄行堂

仁王門(国重要文化財)

経堂(国重要文化財)

本堂(国重要文化財)

そして有名な五重塔(国重要文化財)

公式HP:http://myojoji-noto.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=5606

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

不動堂

大庄屋山岸家

関連記事

  1. 愛染寺

    石川県加賀市 片山津温泉にある藍染寺は、地元では「お薬師さん」と親しみを込めて呼ばれ、…

  2. 宇出津総合病院

    2005年3月に能登町が開設した宇出津地区の中核病院です。世界糖尿病デーに伴うブルーライトア…

  3. 安斉橋

    石川県小松市 駅と空港を結ぶ主要道路(国道360号線)の整備が2012年6月にほぼ完成しました。…

  4. 服部神社

    石川県加賀市 山代温泉。 山代八景の1つです。機織の神の天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀って…

  5. 白鷺の湯

    金沢の奥地にある湯涌温泉。 718年に近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられ…

  6. 芭蕉堂

  7. 鼠多門橋

    金沢城の西側に位置し、尾山神社と玉泉院丸公園を結ぶ橋です。 江戸前期に建立されてから数回掛替られま…

  8. ミントレイノ

    1996年にハーブを集めた庭園と、アロマ関連グッズ販売、レストランが開設されました。当時は隣にあ…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。