米谷家跡地公園

米谷家は藩政時代から明治にかけて北前船の回船問屋をしていた家柄です。米谷家跡地は庭園をそのまま活かした公園として整備されました。帆掛け船に見立てた松(帆掛け松)があり、歴史の息吹を感じられる公園です。
2019年8月に、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」と「小松の石文化」をアピールする常夜灯がお目見えしました。小松特産の滝ケ原石を使ったシンボル塔で高さ5.2m。中にLEDが埋め込まれ、5色に点灯する予定です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

愛本橋

新堀川潮止水門

関連記事

  1. ふれあい館

    獅子吼高原麓にある「パーク獅子吼」の建物群の1つです。木造建築。16本の軸となる木の柱が天井で組…

  2. 片山津温泉検番

  3. 獅子吼高原

    石川県金沢市と同県白山市にまたがる後高山(しりたかやま)周辺を、旧石川郡鶴来町(現白山市)が観光開発…

  4. 渡月橋

  5. 森本IC展望台

    石川県金沢市。 北陸自動車道と山側環状道路に入るためのICがあり、道路がト音記号のように伸びています…

  6. 総合スポーツセンター

  7. 玉泉院丸庭園

    玉泉院丸庭園は、1634年に加賀藩三代藩主「前田利常」が作庭を始め、その後五代「綱紀」や十三代「…

  8. 能登空港

    愛称はのと里山空港。2003年7月7日に開港しました。定期便はANAの羽田行きの1日2便のみ。搭乗…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。