おさごえ民家園

18世紀前後に建てられた豪農や庄屋など、福井県内各地域を代表する5棟の古民家を忠実に移築復原しています。建屋の中には自由に入ることができ、実施の暮らしを知る上で重要な土蔵や灰小屋、厠(かわや)などを見ることができます。

旧城地家

旧岡本家

旧土屋家

ライトアップは数年に1度の割合で実施しています。

2020年10月1日に満月を見る会を開催しました。建屋が明るくなり、月や秋に関係するオブジェが並びました。

2020年10月29日には豆月(13夜)を見る会が開かれました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

行徳寺

三十間長屋

関連記事

  1. 愛宕坂上仮設展望台

  2. 岡太神社

  3. タケフナイフビレッジ

    福井県越前市(当時は武生市)に1993年5月に完成したナイフビレッジでは、創立した年の翌年から1月…

  4. 蔵の辻

    福井県越前市。 武生駅周辺に寺院が密集していますが、その1区画に「西洋建築」と「白壁の蔵」が集まった…

  5. プラントピア

  6. わかさ東商工会横公園

    若狭地方の4大イルミネーションの1つとして数えられるくらい、規模が大きくなりました。他の3か所は敦賀…

  7. 越前がにミュージアム

    福井県丹生郡越前町に2000年に開館しました。愛称はビックラブ。日本で唯一のかにを専門とした博物館…

  8. 田烏の棚田(かんにゃの棚田)

    福井県小浜市田烏地区。日本海に面しており120個の集落があります。「田烏の棚田」とは山から日本海…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。