珠洲市の中心地区、春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。
参道の一ノ鳥居、二ノ鳥居、一ノ橋、二ノ橋などの配置が、鎌倉時代の神社境内と同じという特長があります。
拝殿に進む石段の右手には大伴家持が能登巡国の折、歌った万葉歌碑があります。
珠洲市最大の祭り「燈籠山祭り」の時にライトアップします。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2834
日用神社
尾山神社
観光できる繊維工場を目標として2025年4月10日に稼働します。糸をイメージした縦線の壁やオブジェ…
石川県小松市 小松駅とサイエンスヒルズの間にある「変なホテル」の前の通路が80スクエアと名付けられ…
…
石川県小松市、国道416号線を山の方に走り、十二ケ滝から少し先に行ったところで、突如ライトアッ…
2005年3月に能登町が開設した宇出津地区の中核病院です。世界糖尿病デーに伴うブルーライトア…
石川県七尾市 和倉温泉のメインロードの奥にある、長さ30mの桟橋です。橋の先端にイルカが輝いています…