珠洲市の中心地区、春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。
参道の一ノ鳥居、二ノ鳥居、一ノ橋、二ノ橋などの配置が、鎌倉時代の神社境内と同じという特長があります。
拝殿に進む石段の右手には大伴家持が能登巡国の折、歌った万葉歌碑があります。
珠洲市最大の祭り「燈籠山祭り」の時にライトアップします。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2834
日用神社
尾山神社
穴水町乙ケ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に安置されました。大仏像の座高は8.4m、…
…
1599年、2代藩主前田利長公が金沢城の鬼門の方角であるひがし茶屋街に前田利家公を祀ったのが始まり…
石川県加賀市山中温泉の中心地にあります。左側に総湯の女湯、手前に男湯があり、ここでは演舞や山中温…