珠洲市の中心地区、春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。
参道の一ノ鳥居、二ノ鳥居、一ノ橋、二ノ橋などの配置が、鎌倉時代の神社境内と同じという特長があります。
拝殿に進む石段の右手には大伴家持が能登巡国の折、歌った万葉歌碑があります。
珠洲市最大の祭り「燈籠山祭り」の時にライトアップします。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2834
日用神社
尾山神社
大聖寺駅前にある「大聖寺ふれあい広場『古九谷の杜』」は、市街地の工場跡地を市民のふれあいの場とする…
小松市役所の裏側近くにある教会です。塔がライトアップしています。日本では「モルモン教の教会」とし…
石川県七尾市 能登島にある水族館です。500種、約40,000匹の能登半島近海の魚介類を中心に展示し…
…
穴水町で一番イルミネーションが豪華と言われている内科・小児科の個人病院です。…
山代温泉のメインのバス通り沿い 幸町バス停の横にある小さな空間です。山代温泉の焼き物を載せたモニ…
米谷家は藩政時代から明治にかけて北前船の回船問屋をしていた家柄です。米谷家跡地は庭園をそのまま活か…
石川県と富山県の県境にある倶利伽羅峠。その山頂付近にあります。度重なる災厄により、明治時代まで本…