日用神社

石川県小松市日用町。 わずか8世帯のこの町は、全国農村景観百選に選ばれた美しい里山景観を維持しています。

全部で48種類の苔が生育している「苔の里」と、道路を挟んで反対側にあるのがこの「日用神社」です。

こちらも、「苔」と「日用杉」の緑に覆われています。また2017年5月からライトアップが始まりました。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=5740

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神田家

春日神社

関連記事

  1. 西山石切場跡

    石川県小松市滝ケ原地区。大滝石切丁場、上山石切丁場に次いで採掘され、天保年間より昭和の中頃まで続き…

  2. 我谷吊橋

    加賀市山中温泉から先に進み、石川県と福井県との県境付近にある吊り橋です。富士写ケ谷への登山の入口…

  3. 恋人たちの桟橋

    石川県七尾市 和倉温泉のメインロードの奥にある、長さ30mの桟橋です。橋の先端にイルカが輝いています…

  4. ふれあいの湯

    石川県能美郡川北町にある川北温泉 ふれあいの湯。図書館とレストランを併設している公共施設です。ま…

  5. 粟津温泉総湯

  6. 千代女の里俳句館

  7. 能登鹿島駅

    1932年開業。のと鉄道七尾線の駅です。愛称は「能登さくら駅」で駅名標にも併記してあります。ホー…

  8. 尾小屋マインロード

    石川県小松市の山側 尾小屋地区には、1873年から1971年まで主に銅を採掘する鉱山がありました。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。