日用神社

石川県小松市日用町。 わずか8世帯のこの町は、全国農村景観百選に選ばれた美しい里山景観を維持しています。

全部で48種類の苔が生育している「苔の里」と、道路を挟んで反対側にあるのがこの「日用神社」です。

こちらも、「苔」と「日用杉」の緑に覆われています。また2017年5月からライトアップが始まりました。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=5740

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神田家

春日神社

関連記事

  1. 能登空港

    愛称はのと里山空港。2003年7月7日に開港しました。定期便はANAの羽田行きの1日2便のみ。搭乗…

  2. 大悲閣

  3. 見附島

    珠洲市の南部、鵜飼海岸(着崎海岸)の南東200 - 300mに位置する、高さ28mの島です。島の…

  4. 吾妻橋

    珠洲市の中心街にあり若山川にかかる橋です。7月に実施される飯田の燈籠山祭りにおいて、最初に1基の燈…

  5. 彦三緑地

  6. 高州山

  7. 湯涌創作の森

  8. 野々市市役所

    石川県で11番目に市に昇格しました。昇格日が2011年11月11日であり日付にこだわっています。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。