気比神宮

第14代仲哀天皇の時代に創建されたという説が有力です。

702年に社殿(本宮・東殿宮・総社宮・平殿宮・西殿宮)を造営しています。

中世では越前国一宮に位置付けられ「北陸道総鎮守」とも称されました。

1945年の福井空襲で本殿等が焼失。本殿は1950年に再建されました。

なお大鳥居は焼失を免れました。

公式HP:https://kehijingu.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

永平寺

石川門

関連記事

  1. 西山公園展望台

    レッサーパンダとつつじで有名な福井県鯖江市にある西山公園。展望台は大野側と越前市方面の景色が広が…

  2. 若狭美浜はまびより

    JR美浜駅の前に2023年6月2日にオープンした道の駅です。農産物売り場、カフェ、バー、レストラン…

  3. お天守前公園

    石川県片山津温泉で2022年1月にイルミネーションを実施したNAKEDが、2021年3月31日から…

  4. 蔵の辻

    福井県越前市。 武生駅周辺に寺院が密集していますが、その1区画に「西洋建築」と「白壁の蔵」が集まった…

  5. 越前市文化センター

  6. 越前大野城

    福井県大野市の中心部にある亀山(標高:249m)にそびえる平山城です。1575年織田信長が金森長…

  7. 南越消防組合消防本部

    福井県越前市、南条郡南越前町、今立郡池田町を管轄しています。…

  8. 鳴鹿大堰

    もともとは福井平野のかんがいを目的とし、鳴鹿堰として建設されました。右岸は十合用水、左岸は芝原用…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。