気比神宮

第14代仲哀天皇の時代に創建されたという説が有力です。

702年に社殿(本宮・東殿宮・総社宮・平殿宮・西殿宮)を造営しています。

中世では越前国一宮に位置付けられ「北陸道総鎮守」とも称されました。

1945年の福井空襲で本殿等が焼失。本殿は1950年に再建されました。

なお大鳥居は焼失を免れました。

公式HP:https://kehijingu.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

永平寺

石川門

関連記事

  1. 玉ねぎハウス

    正式名称は「福井県総合グリーンセンター 花の展示温室」です。みどりを生活に取り入れる啓蒙活動と、…

  2. 佐佳枝廼社

    さかえのやしろ と読みます。 1625年 福井城の鎮守として、城内に東照宮(徳川家康)を勧請して…

  3. 九頭竜ダム

    九頭竜ダムは、福井県大野市 旧和泉村九頭竜地区の九頭竜川にかけられた、高さ128mのロックフィルダム…

  4. ぐらばぁ亭

  5. 上水道配水場

  6. 美山かやぶきの里

    福井県大飯郡おおい町に隣接する京都府南丹市美山町にあります。山の斜面にかやぶき屋根の家が39軒以上…

  7. 安養寺

  8. 永平寺

    曹洞宗の2つある大本山の1つの寺です。山号は吉祥山です。もう1つの大本山は横浜市にある「総持寺」です…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。