気比神宮

第14代仲哀天皇の時代に創建されたという説が有力です。

702年に社殿(本宮・東殿宮・総社宮・平殿宮・西殿宮)を造営しています。

中世では越前国一宮に位置付けられ「北陸道総鎮守」とも称されました。

1945年の福井空襲で本殿等が焼失。本殿は1950年に再建されました。

なお大鳥居は焼失を免れました。

公式HP:https://kehijingu.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

永平寺

石川門

関連記事

  1. 福井城址

    福井県福井市 福井県庁がある場所が福井城址です。 福井県庁を囲むように御濠があります。201…

  2. 福井県立恐竜博物館

    恐竜の化石の発見が基になり、福井県の代名詞となっている恐竜博物館。外観もオシャレですが、建物の中…

  3. 福井県護国神社

    1941年に社殿が完成。1948年の福井地震で全ての建物が倒壊しましたが、1951年に本殿、195…

  4. 越前大野城

    福井県大野市の中心部にある亀山(標高:249m)にそびえる平山城です。1575年織田信長が金森長…

  5. 飯盛寺

  6. 人道の港 敦賀ムゼウム

    2020年11月3日にリニューアルオープン。敦賀港の歴史をまとめた資料館です。大正時代に敦賀にあっ…

  7. 敦賀市街

  8. JA福井県 三方五湖支店

    2022年冬から始まった「きらやまイルミネーション」では、レピア、わかさ東商工会横公園から桂由美ミ…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。