越前大野城

福井県大野市の中心部にある亀山(標高:249m)にそびえる平山城です。

1575年織田信長が金森長近と原政茂の両名に命じて、大野郡の一向一揆を収束させた後、

大野一帯に城下町を創り、山頂に大野城を築城しました。

天守閣は火事で何度も焼失しています。とりわけ1775年に焼失し1795年に復帰するまでは石垣だけ残り、寂しい姿でした。

現在の天守閣は、1968年に旧士族の萩原貞氏の寄付により再建されたものです。

ここ最近「天空の城」ブームがおき、兵庫県の竹田城に次いで有名になってきました。

大野城を見るには、隣にある戌山城址がベストです。「天空への小径」というコースが整備され、麓から約15-20分間歩くとその場所に到着します。 ただし登りはじめと、展望台寸前が道が細いので、三脚を持って登山する方は落下に要注意です。

2023年8月に「おおの城まつり」および6日間限定で越前大野城の夜間開館が実施され、天守閣の前に天ノ川が飾られました。

天守閣から見た天の川。お城の他の場所ではこの景色は見られません。

公式HP:http://www.onocastle.net/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

樂翠亭美術館

ツツジ資料館

関連記事

  1. ゆめおーれ勝山

    1904年から1998年まで勝山の中堅機業として操業していた建物を保存・活用した織物ミュージアムです…

  2. ハピリン

    2016年4月28日、福井駅前に新しい駅ビルが出来ました。高さ91mは福井県で一番の高層ビルです。…

  3. うみんぴあマリーナ

  4. 出雲大社福井別院

  5. くにみクラゲ公民館

    福井市国見地区。海岸沿いを走る国道305号線沿いに旧国見公民館があります。この旧国見公民館が…

  6. 卯立の工芸館

    江戸中期に建てられた紙漉き家屋を移築、復元した「卯立の工芸館」。妻入り民家の玄関正面に卯立を立ち…

  7. 保田時計台

    福井県勝山市保田地区にひっそりと建つ時計台です。2006年に完成しました。バス停留所、児童の集団…

  8. 勝山駅舎とホーム待合所

    えちぜん鉄道永平寺線の終着駅である勝山駅には、駅舎内にある待合室とは別に、ホーム待合室があります。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。