卯立の工芸館

江戸中期に建てられた紙漉き家屋を移築、復元した「卯立の工芸館」。

妻入り民家の玄関正面に卯立を立ち上げた「妻入り卯立」は、今立地区に残る珍しい形式です。

昔ながらの道具を使い、原料づくりから紙漉き、屋外での天日干しなど、和紙をつくる一連の工程を見ることができ

る、全国でも唯一の施設です。

建物の外観

1Fから2Fに行く階段部分。

2021年5月5日の子供の日にあわせて、越前和紙で作成した1000匹のコイノボリを展示しました。

日本語と英語で書かれた案内文

2Fはブラックライトの世界。コイノボリが浮き上がっています。

地元の岡本、花筐(かきょう)、服間、南中山の四小学校の児童が思い思いにデザインしました。

公式HP:https://www.echizenwashi.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飯盛寺

菅生石部神社

関連記事

  1. 宝慶寺

    今から約750年前に寂円禅師によって開かれました。大本山永平寺に次ぐ曹洞宗の第二道場として知られます…

  2. 越前市役所

    2019年10月に建て替えられました。ガラス貼りで開放的な雰囲気です。2021年の冬に実施した「…

  3. 開花亭

  4. 元興寺

  5. エルどらんど

  6. 北前船主の館 西洋館

    福井県江戸後期~明治中期にかけて、日本海・瀬戸内海・上方の諸地域間の物資の流通や文化の交流に重要な役…

  7. おさごえ民家園

    18世紀前後に建てられた豪農や庄屋など、福井県内各地域を代表する5棟の古民家を忠実に移築復原してい…

  8. 旧京都電燈古市変電所

    1914年に建設された、電車を走らせるための発電所です。えちぜん鉄道永平寺口駅の隣にあります。2…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。