樂翠亭美術館

1950年~1957年にかけて築造された、木造2階建ての純和風建築、鉄筋コンクリート造洋館及び、

土蔵造りの蔵の建築群、それらを取り囲む池や東屋、四季折々の回遊式日本庭園で構成されている個人の邸宅を、

2011年5月より「樂翠亭美術館」として一般公開しました。

「樂翠 らくすい」とは「緑を楽しむ」という意味です。

西本願寺の光照門主がここを訪れた際に、庭園にある「東屋」を「樂翠亭」と名付けたことが美術館の名前の由来です。

2012年から冬・春・夏に庭園のライトアップを実施しています。

正面玄関はこんな感じです。

庭園のライトアップ

公式HP:http://www.rakusuitei.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2958

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関野神社

菟橋神社

関連記事

  1. 大谷製鉄株式会社

    1969年創立。鉄リサイクルによる高品質の鉄筋コンクリート用棒鋼の生産に取り組む、鉄のリーディン…

  2. 富山ガラス造形研究所

  3. 散居村ミュージアム

  4. 海王丸パーク

    商船学校の練習船として誕生した帆船「海王丸」(愛称「海の貴婦人」)を現役中そのままの姿で保存していま…

  5. 旧上羽小学校

    富山県富山市大沢野地区。2009年に閉校した後は地元のNPOこばさんが管理しています。2024年…

  6. 筏生家住宅

    富山県高岡市 山町筋にあります。在来の町家に見られる伝統的技法を踏襲しながらも、塗壁による防火構造…

  7. 倶利伽羅峠

  8. 北野ふれあいセンター

    富山県南砺市 城端に近い北野地区にある北野ふれあいセンター。少なくとも2019年から毎年実施してお…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。