正式名称は薬王院温泉寺です。1300年前に行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。
この温泉を保護するべく薬王院を建立しました。
現在、はづちを楽堂ー山代温泉古総湯ー薬王院山門ー服部神社にかけてライトアップされ、
山代温泉の第1の散策スポットとして整備されています。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3082
四高記念文学交流館
武家屋敷
往古より鎮座し世に知られた旧社です。1911年頃までは相川八幡社と称していましたが、1912年に…
石川県加賀市片山津温泉。 柴山潟の湖面に浮かぶようにお堂が建っています。愛称は「うきうき弁天」。…
珠洲市の中心街にあり若山川にかかる橋です。7月に実施される飯田の燈籠山祭りにおいて、最初に1基の燈…
…
石川県小松市 粟津温泉から登る岳山遊歩道のゴールが岳山です。高さ169m。徒歩で片道約40分かかりま…
1899年に旧石川県立金沢第二中学校として建築されました。(第三中学は現七尾高校、第四中学は現小松…
石川県白山市美川地区にあります。日本で唯一「安産」の名前がついています。 創建年代は不詳です。1…