薬王院

正式名称は薬王院温泉寺です。1300年前に行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。

この温泉を保護するべく薬王院を建立しました。

現在、はづちを楽堂ー山代温泉古総湯ー薬王院山門ー服部神社にかけてライトアップされ、

山代温泉の第1の散策スポットとして整備されています。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3082

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. 浅野川大橋

    現在の橋は1922年に建造され、2000年に国指定有形文化財に登録されました。独特の構造(3…

  2. あやとり橋

    1991年に完成した、石川県加賀市山中温泉にある橋です。いけばなの草月流第3代家元 勅使河原宏さん…

  3. 幸せのがんもん橋

    石川県羽咋郡志賀町 富来エリアにある厳門。 巌門の崖の上に「天空に浮かぶ」ようにかかっています。…

  4. 尾山神社

    前田利家が主祭神であり、前田家ゆかりの神社です。石川県で初詣客が一番多い神社です。1873年、金…

  5. 国立工芸館 旧金沢偕行社

    石川県金沢市。明治時代に日本の軍隊の地方重要拠点を全国6拠点設置する際、第9師団として選ばれました。…

  6. 春日野の蔵

    奥能登国際芸術祭2023で「流天」という作品を展示しています。蔵の中心から4隅に向けて網が張られ…

  7. 金沢工業大学

  8. 白山温泉村

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。