正式名称は薬王院温泉寺です。1300年前に行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。
この温泉を保護するべく薬王院を建立しました。
現在、はづちを楽堂ー山代温泉古総湯ー薬王院山門ー服部神社にかけてライトアップされ、
山代温泉の第1の散策スポットとして整備されています。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3082
四高記念文学交流館
武家屋敷
…
石川県中能登町と富山県氷見市を結ぶ県道18号線を登り、石川県側の県境にある「荒山城」の駐車場から徒歩…
金沢モリス教会が正式名称でした。 金沢モリス教会はイギリスの思想家・モダンデザインの父であるウィリア…
2023年9月から開催されている奥能登国際芸術祭2023の中で、メインの施設の1つとなるスズ・シア…
石川県加賀市山中温泉の奥 赤壁や煙突が特徴的な伝統建築群が今も残る今谷町、荒谷町「風谷地区」にある小…
1978年に金沢市南ヶ丘で開業し、2021年に野々市市の今の場所に移転しました。駐車場との仕…
小松市で本格的な歌舞伎を上演できるホールを目的として2004年に完成しました。「うらら」とは小松の…