石川護國神社

1870年に加賀藩14代藩主前田慶寧が創建した招魂社が始まりです。

1935年に神殿を卯辰山から現在地に移動し、1939年に石川護國神社に改名しました。

公式HP: https://www.ishikawagokoku.or.jp/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飯盛寺

菅生石部神社

関連記事

  1. 寺島蔵人邸

  2. 水無山

    石川県加賀市。山中温泉から登山道を歩いて約20分。山中温泉にある水無山は「水なきをもって水無山と…

  3. 我山橋

    小松市滝ケ原地区にある5つのアーチ石橋のうち、石切り場に近い側にあります。 この橋にも欄干がありま…

  4. クレイン

  5. 渡月庵

    石川県七尾市 和倉温泉。 数々の大型ホテルが並ぶ中、木材で作られた和風建築のライトアップが目を引きま…

  6. 手取川宮竹用水第1発電所

    1995年に農業用水を利用した石川県内初の小水力発電として運転を開始しました。最大発電力は640k…

  7. かほく市総合体育館

    ネーミングライツ制度により、とり野菜みそ BLUECATS ARENAと呼ばれています。プロスポ…

  8. 学生のまち市民交流館

    金沢市片町 金沢片町きららの裏手にある和風建築の市民交流館。金沢市を中心とする、約10の大学生が市…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。