石川県加賀市。山中温泉から登山道を歩いて約20分。
山中温泉にある水無山は「水なきをもって水無山と名付く」と伝えられ、山中十二景にも挙げられています。
1959年にロープウェイが開通し、当時はミニ列車、観覧ミニ遊園地、展望台がありました。
レジャーの多様化とともに衰退。1980年代にロープウェイが廃止となり、今は展望台跡が廃墟のように残っています。
山中温泉ー山代温泉ー大聖寺地域の夜景が広がります。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2924
敦賀市街
宇奈月温泉
1993年開館。石川県能美市出身の陶芸家で、文化勲章を受章した浅蔵五十吉さんの平成時代の作品を中心…
金沢駅の横にあり、オーケストラを主とするコンサートホールと、和楽器を主とする邦楽会館が背中合わせで…
…
石川県七尾市和倉温泉。806年から810年頃に湯之谷に温泉が噴き出したのが始まりです。1641年…
2011年に「伝統的建造物群保存地区」に指定された、加賀市東谷地区に建てられています。建物は加賀…
石川県能美市 ゴルフ場から少し奥に入った所に放牧場があります。石川県が主体となり、畜産農家の…