石川県加賀市。山中温泉から登山道を歩いて約20分。
山中温泉にある水無山は「水なきをもって水無山と名付く」と伝えられ、山中十二景にも挙げられています。
1959年にロープウェイが開通し、当時はミニ列車、観覧ミニ遊園地、展望台がありました。
レジャーの多様化とともに衰退。1980年代にロープウェイが廃止となり、今は展望台跡が廃墟のように残っています。
山中温泉ー山代温泉ー大聖寺地域の夜景が広がります。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=2924
敦賀市街
宇奈月温泉
…
コマツの創業90周年を記念して、2011年5月12日にオープンしたこまつの杜。超大型ダンプ930…
石川県七尾市和倉温泉。806年から810年頃に湯之谷に温泉が噴き出したのが始まりです。1641年…
1599年、2代藩主前田利長公が金沢城の鬼門の方角であるひがし茶屋街に前田利家公を祀ったのが始まり…
石川県白山市白峰地区にある真宗大谷派の寺院。明治元年の神仏分離令により、全国の山上にあった仏像は…
1892年に永光寺の別院として創立されました。1909年、後の大正天皇が和倉温泉を行啓された時に…
石川県の歴史を扱う博物館です。1968年に旧制第四高等学校の校舎を使い、石川県立郷土資料館として…