青林寺

1892年に永光寺の別院として創立されました。

1909年、後の大正天皇が和倉温泉を行啓された時に休憩所として利用された総檜造りの御便殿が1976年に移築され、2017年10月に国の有形文化財に登録されたことで有名です。

山門

 

本殿

 

2021年に御便殿から見える和風庭園がライトアップされました。

御便殿の中にあるテーブルに、庭園の景色を反射させるのが、ここでの撮影のお約束。床がなくなる異空間が出現します。

公式HP:https://koukou2.wixsite.com/seirinji

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=9910

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高成寺

延寿殿

関連記事

  1. 旧第六旅団司令部

    1898年に完成した木造平屋建の建物で金沢城内に建てられました。当時金沢にあった旧陸軍第九師団の…

  2. 金沢工業大学

  3. 尾小屋マインロード

    石川県小松市の山側 尾小屋地区には、1873年から1971年まで主に銅を採掘する鉱山がありました。…

  4. 松涛庵

    江戸時代末期、加賀藩12代藩主 前田斉泰により、江戸根岸の隠居所「冨有園」の居室として建築されたも…

  5. 末日聖徒イエス・キリスト教会 小松ワード

    小松市役所の裏側近くにある教会です。塔がライトアップしています。日本では「モルモン教の教会」とし…

  6. おっしょべ公園

  7. 金沢市民芸術村

    金沢市が設置した市民の芸術活動を支援する目的の総合文化施設です。1996年に開館しました。旧大和…

  8. 川原町跨線橋

    羽咋駅前のメインストリートであるLAKUNAはくい、郵便局の上にかかる橋です。2024年12月1…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。