ハニベ厳窟院とは「彫塑家が作った洞窟のお寺」という意味です。
1951年に、石川県小松市にある石切場跡の洞窟を利用して作られました。
駐車場の正面にあるハニベ釈迦牟尼仏の仏頭は1983年に作られました。高さ15mです。
高さ33mの全体像を仕上げることを悲願としています。
院内では天国と地獄を模した世界が広がっています。
最初のライトアップは2022年3月27日です。ハニベ釈迦牟尼仏の仏頭が光りました。
公式HP:http://www.hanibe.com/top.html
金沢赤十字病院
九龍橋
1982年(昭和57)に江戸時代末期の農村の商家であった旧魚住家住宅を利用して開館しました。19…
…
石川県能美市 ゴルフ場から少し奥に入った所に放牧場があります。石川県が主体となり、畜産農家の…
穴水町乙ケ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に安置されました。大仏像の座高は8.4m、…
1898年4月24日に開業。特急「サンダーバード」「能登かがり火」「花嫁のれん」を含む全ての列車が…
石川県白山市 松任駅前の「松任ふるさと館」の中の日本庭園です。2010年より前から、7月や9…