のとじま水族館

石川県七尾市 能登島にある水族館です。500種、約40,000匹の能登半島近海の魚介類を中心に展示しています。

北陸3県の水族館がリニューアルにしのぎを削っており、魚の魅せ方がどんどんレベルupしています。

ライトアップの観点から見た、のとじま水族館の特徴は3つあります。

1つ目は2010年8月に完成した「青の世界」。 一面水色の大型水槽の中でジンベイザメ、エイなどが泳いでいます。

2つ目はクラゲの世界。 クラゲが入った水槽をLED照明により「カラーの柱」として魅せています。

またクラゲそのものに光を当て、「カラフルなクラゲ」を魅せるように工夫しています。

3つ目は、2018年4月にリニューアルした「のと海遊回廊」。

六角形の水槽の天井、床にプロジェクションマッピングを常設させ、天井の照明をなくした空間は万華鏡の中にいるよう。

このような「感性の空間」が、「天井に照明」という常識を外すことを考えるきっかけを与えてくれました。

公式HP:http://www.notoaqua.jp/

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=5852

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢赤十字病院

九龍橋

関連記事

  1. 八幡神社 金沢市新保町

    金沢市新保町にある神社です。地元の産土神が祀られています。1880年に村社に列しました。200…

  2. 浅野川大橋詰め火の見櫓

    浅野川大橋の南側のたもとにある、江戸・明治期の木製の火の見櫓の複製です。橋の北側には、1924…

  3. うさぎの里

  4. 新堀川潮止水門

  5. まっとう車遊館

  6. 輪島マリンタウン

    輪島朝市の横にある輪島港一帯を指します。22年間かけて整備し、2015年に整備完成しました。フェ…

  7. NATURE LAB

  8. 尾小屋マインロード

    石川県小松市の山側 尾小屋地区には、1873年から1971年まで主に銅を採掘する鉱山がありました。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。