のとじま水族館

石川県七尾市 能登島にある水族館です。500種、約40,000匹の能登半島近海の魚介類を中心に展示しています。

北陸3県の水族館がリニューアルにしのぎを削っており、魚の魅せ方がどんどんレベルupしています。

ライトアップの観点から見た、のとじま水族館の特徴は3つあります。

1つ目は2010年8月に完成した「青の世界」。 一面水色の大型水槽の中でジンベイザメ、エイなどが泳いでいます。

2つ目はクラゲの世界。 クラゲが入った水槽をLED照明により「カラーの柱」として魅せています。

またクラゲそのものに光を当て、「カラフルなクラゲ」を魅せるように工夫しています。

3つ目は、2018年4月にリニューアルした「のと海遊回廊」。

六角形の水槽の天井、床にプロジェクションマッピングを常設させ、天井の照明をなくした空間は万華鏡の中にいるよう。

このような「感性の空間」が、「天井に照明」という常識を外すことを考えるきっかけを与えてくれました。

公式HP:http://www.notoaqua.jp/

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=5852

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢赤十字病院

九龍橋

関連記事

  1. 石川サイエンスパーク

    石川県能美市辰口エリアの小高い丘の上 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)を核とし、科学技術分野…

  2. 石川県立音楽堂

    金沢駅の横にあり、オーケストラを主とするコンサートホールと、和楽器を主とする邦楽会館が背中合わせで…

  3. 至誠が丘児童館

  4. 西岸駅

    現在はのと鉄道の駅です。1932年に開業し、1972年に無人駅となりました。テレビアニメ「花咲く…

  5. Something Else is Possible

    2017年9月に実施した奥能登国際芸術祭。旧蛸島駅前の旧のと鉄道の線路上に作品を展示しています。…

  6. 手取川第三ダム

    石川県白山市河内地区。国道157号線からセイモアスキー場の方面に向かうと、すぐに手取川第三ダムが見…

  7. 鞍月ムーンゲート

  8. 石川テレビ

    石川県金沢市にあるFNN系列のテレビ局です。縦横に升目を切り、照明の濃淡を和紙で表現しています。…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。