のとじま水族館

石川県七尾市 能登島にある水族館です。500種、約40,000匹の能登半島近海の魚介類を中心に展示しています。

北陸3県の水族館がリニューアルにしのぎを削っており、魚の魅せ方がどんどんレベルupしています。

ライトアップの観点から見た、のとじま水族館の特徴は3つあります。

1つ目は2010年8月に完成した「青の世界」。 一面水色の大型水槽の中でジンベイザメ、エイなどが泳いでいます。

2つ目はクラゲの世界。 クラゲが入った水槽をLED照明により「カラーの柱」として魅せています。

またクラゲそのものに光を当て、「カラフルなクラゲ」を魅せるように工夫しています。

3つ目は、2018年4月にリニューアルした「のと海遊回廊」。

六角形の水槽の天井、床にプロジェクションマッピングを常設させ、天井の照明をなくした空間は万華鏡の中にいるよう。

このような「感性の空間」が、「天井に照明」という常識を外すことを考えるきっかけを与えてくれました。

公式HP:http://www.notoaqua.jp/

関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=5852

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢赤十字病院

九龍橋

関連記事

  1. KAJI FACTORY PARK

    観光できる繊維工場を目標として、2025年4月10日に稼働を開始するKAJI FACTORYの前に…

  2. 大庄屋山岸家

  3. 能登中島駅

    1928年に開業したのと鉄道の駅です。能登演劇堂に近く、「演劇ロマン駅」が愛称です。駅舎横には郵…

  4. 羽咋市にある一軒家

    石川県羽咋市 国道159号線の上にある一軒家。真っ暗な周囲の中で一際イルミネーションが目立っていま…

  5. 真教寺

    西暦720年前後に泰澄大師が現在の白山市手取町に開いた霊場を、1200年前後に信州海野小太郎の子賢…

  6. 石川県教育センター

  7. 片山津温泉 総湯

    石川県の温泉街、特に総湯・足湯のリニューアルの時期にあわせ、2012年4月に片山津温泉の総湯が新規に…

  8. 桜橋

    犀川大橋から山側に1つ移動した橋です。2021年6月末に補修が完了します。 …

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。