西田幾太郎記念哲学館

かほく市出身の西田幾太郎、および哲学の普及を目的として2002年に建築されました。安藤忠雄氏の設計です。

丘陵地の斜面を利用した広く長い階段庭園と、丘陵上に立つガラス張りの施設の外観が特徴であり、

2002年の「第9回いしかわ景観大賞」を受賞しました。

2015年3月に大リニューアル。2017年4月7日から「哲学の杜」ライトアップ事業 を開始しました。

建物を間近で見るも良し、かほくイオンなどの遠くから見るも良し。かほく市のランドマークになりました。

国道159号線や、かほくイオンから見る遠景。 建物の下の丘にLEDが敷き詰められています。

2020年5月には、コロナに対応する医療従事者を支援すべく、ブルーライトアップを実施しました。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=5531

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旧上戸駅

ヘリオス

関連記事

  1. カミーノ

    正式名称は「にぎわいの里ののいちカミーノ」。2019年3月30日にオープンしました。公民館と市民活…

  2. 前田土佐守家資料館

  3. 近世史料館

  4. 能登長寿大仏

    穴水町乙ケ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に安置されました。大仏像の座高は8.4m、…

  5. 片山津温泉 総湯

    石川県の温泉街、特に総湯・足湯のリニューアルの時期にあわせ、2012年4月に片山津温泉の総湯が新規に…

  6. 明治の館

  7. くらがり坂

  8. 白山温泉村

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。