西田幾太郎記念哲学館

かほく市出身の西田幾太郎、および哲学の普及を目的として2002年に建築されました。安藤忠雄氏の設計です。

丘陵地の斜面を利用した広く長い階段庭園と、丘陵上に立つガラス張りの施設の外観が特徴であり、

2002年の「第9回いしかわ景観大賞」を受賞しました。

2015年3月に大リニューアル。2017年4月7日から「哲学の杜」ライトアップ事業 を開始しました。

建物を間近で見るも良し、かほくイオンなどの遠くから見るも良し。かほく市のランドマークになりました。

国道159号線や、かほくイオンから見る遠景。 建物の下の丘にLEDが敷き詰められています。

2020年5月には、コロナに対応する医療従事者を支援すべく、ブルーライトアップを実施しました。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=5531

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旧上戸駅

ヘリオス

関連記事

  1. 石川サイエンスパーク

    石川県能美市辰口エリアの小高い丘の上 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)を核とし、科学技術分野…

  2. 野田山

    2000年では「野田山」と呼ぶことが一般的でしたが、2020年では「大乗寺丘陵公園」と呼ぶ人が多く…

  3. Something Else is Possible

    2017年9月に実施した奥能登国際芸術祭。旧蛸島駅前の旧のと鉄道の線路上に作品を展示しています。…

  4. 服部神社

    石川県加賀市 山代温泉。 山代八景の1つです。機織の神の天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀って…

  5. 青の洞窟

    石川県珠洲市にあるよしが浦温泉「ランプの宿」。この敷地内で2017年から一般公開が始まった洞窟です…

  6. 架け橋

  7. 真脇遺跡公園

  8. 能登ヒーリングビレッジ

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。