西田幾太郎記念哲学館

かほく市出身の西田幾太郎、および哲学の普及を目的として2002年に建築されました。安藤忠雄氏の設計です。

丘陵地の斜面を利用した広く長い階段庭園と、丘陵上に立つガラス張りの施設の外観が特徴であり、

2002年の「第9回いしかわ景観大賞」を受賞しました。

2015年3月に大リニューアル。2017年4月7日から「哲学の杜」ライトアップ事業 を開始しました。

建物を間近で見るも良し、かほくイオンなどの遠くから見るも良し。かほく市のランドマークになりました。

国道159号線や、かほくイオンから見る遠景。 建物の下の丘にLEDが敷き詰められています。

2020年5月には、コロナに対応する医療従事者を支援すべく、ブルーライトアップを実施しました。

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=5531

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旧上戸駅

ヘリオス

関連記事

  1. 山中座

    石川県加賀市山中温泉の中心地にあります。左側に総湯の女湯、手前に男湯があり、ここでは演舞や山中温…

  2. 比咩の湯

    2018年4月20日に金沢工業大学・国際高等専門学校 白山麓キャンパス内にグランドオープンしました…

  3. 我山橋

    小松市滝ケ原地区にある5つのアーチ石橋のうち、石切り場に近い側にあります。 この橋にも欄干がありま…

  4. 時鐘堂

    石川県加賀市 江沼神社、春の桜並木、熊坂川の近くにあります。1667年に建造され、人々に時刻…

  5. 辰口放牧場

    石川県能美市 ゴルフ場から少し奥に入った所に放牧場があります。石川県が主体となり、畜産農家の…

  6. 戸水埠頭 セメントサイロ

    2020年7月3日から金沢港フェリーターミナルのイルミネーションが始まりました。そして、2020年…

  7. 公立小松大学

    1988年に開学した公設民営の小松短期大学と、1995年に開校した専修学校こまつ看護学校を再編・統合…

  8. こまつ芸術劇場うらら

    小松市で本格的な歌舞伎を上演できるホールを目的として2004年に完成しました。「うらら」とは小松の…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。