石川県加賀市 江沼神社、春の桜並木、熊坂川の近くにあります。
1667年に建造され、人々に時刻を知らせると共に、木戸や町会所の開閉の時刻を知らせていました。
当時は幅3.6m、高さ5.7mの大きさでした。度重なる火災にあい、最後は1934年に全焼しました。
2002年4月に68年ぶりに完全に復興し、今に至ります。現在の時鐘堂の高さは11.5mです。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=7045
白山宮
悦叟寺
西暦941年に創立されたと伝えられています。1941年に鎮座1000年祭りを実施しました。本地十…
石川県加賀市山代温泉。 ロータリー交差点、古総湯の隣にある交流施設です。1996年完成。紅殻格子…
奥能登国際芸術祭2023で「流天」という作品を展示しています。蔵の中心から4隅に向けて網が張られ…
…
金沢港まで大型クルーズ船が入れるように整備し、日本海側で最大のクルーズ船を呼び込むべく、東京オリン…
2023年9月22日 石川県珠洲市で始まった奥能登国際芸術祭2023の一環として旧西部小学校の横 …