石川県加賀市 江沼神社、春の桜並木、熊坂川の近くにあります。
1667年に建造され、人々に時刻を知らせると共に、木戸や町会所の開閉の時刻を知らせていました。
当時は幅3.6m、高さ5.7mの大きさでした。度重なる火災にあい、最後は1934年に全焼しました。
2002年4月に68年ぶりに完全に復興し、今に至ります。現在の時鐘堂の高さは11.5mです。
関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=7045
白山宮
悦叟寺
金沢港のフェリーターミナルのオープンにあわせ、ガンドリークレーンとともに2020年1月から九谷五…
日本で4番目の新幹線車両総合基地。北陸新幹線の車両基地として2013年10月に完成。2014年4月か…
石川県中能登町と富山県氷見市を結ぶ県道18号線を登り、石川県側の県境にある「荒山城」の駐車場から徒歩…
金沢城の西側に位置し、尾山神社から金沢城に入る門として建てられました。江戸前期の建築。大扉の上に…
泰澄大師が開き、かつて石動山修験者の荒行の場として使用されたと伝えられている不動滝の目の前にある御…
小松市で本格的な歌舞伎を上演できるホールを目的として2004年に完成しました。「うらら」とは小松の…
石川県七尾市和倉温泉。806年から810年頃に湯之谷に温泉が噴き出したのが始まりです。1641年…
石川県小松市 駅と空港を結ぶ主要道路(国道360号線)の整備が2012年6月にほぼ完成しました。…