石川県白山市 白峰地区にある融雪路です。
江戸時代の初期に、白峰中心街を流れる用水路として建築されました。
以降1954年に簡易水道が整備されるまで約300年にわたり活用されました。
今は融雪路の出口付近が公園のように整備され、プチ滝の様子を見せています。残念ながら水は飲めません。
関連ブログ: https://hokuriku-yakei.com/?p=7603
かずら橋
中の橋
石川県加賀市 片山津温泉にある藍染寺は、地元では「お薬師さん」と親しみを込めて呼ばれ、…
…
正式名称はスーパーホテル石川・能美スマートインター。2021年2月6日にオープンしました。天然温泉…
石川県羽咋郡志賀町にある南欧風の「花のミュージアム フローリィ」2階建ての温室の中、1階は四季の…
金沢市犀川沿いにあるギャラリーカフェ。ピール(果皮)を主な素材とする創造芸術「ピールアート」の創始…
前身の鉄筋コンクリート造桁橋が、1953年の浅野川のはん濫により流失したことから、1955年に橋脚の…
石川県鳳珠郡穴水町にある来迎寺。814年に創設された真言宗の古刹です。創設時は勅定山青龍寺と名乗っ…