平泉寺白山神社

西暦717年、泰澄によって開山したという説があります。福井県における白山神社の総本山的な存在です。

1574年に一向一揆が発生し全山が消失しましたが、豊臣秀吉の時代に復興。1688年に白山頂上本社の祭祀権を獲得しました。

明治時代までは霊応山平泉寺という天台宗の有力な寺院でした。明治時代に神仏分離令が発生し、白山神社となりました。

境内が「美しい日本の歴史的風土100選」「かおり風景100選」に、

参道が「日本の道100選」「新・日本街路樹100景」「歴史の道百選」に選定されています。

ライトアップは、白山開山1300年のイベントとして、2016年と17年の10月1日のみ実施。今後は未定です。

「二の鳥居」。中央に屋根がついている「権現造り」は日本でここだけ。神仏習合の時代の独特な形です。

拝殿(写真左)と本殿(写真右) 白一色ですが風格があります。

公式HP:http://heisenji.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3064

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

気比神宮

蔵の辻

関連記事

  1. 旧福井市文化会館

    福井市文化会館は1968年4月に、明治100年・福井市制80年・震災20周年及び第23回国民体育大…

  2. 永平寺

    曹洞宗の2つある大本山の1つの寺です。山号は吉祥山です。もう1つの大本山は横浜市にある「総持寺」です…

  3. 一乗谷朝倉氏遺跡

    戦国時代に一乗谷城を中心として、朝倉氏5代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です。…

  4. こうのとり大橋

  5. 堂田川

    福井市 越前東郷駅前。 東郷地区と呼ばれるこの地域では、旧城下町に相応しい景観を保っています。特…

  6. αCube

    JR芦原温泉駅前のにぎわい造りと、地域の活性化を目的として、2015年に完成しました。5つのスペ…

  7. 三井住友信託銀行福井支店

  8. 福井市美術館

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。