平泉寺白山神社

西暦717年、泰澄によって開山したという説があります。福井県における白山神社の総本山的な存在です。

1574年に一向一揆が発生し全山が消失しましたが、豊臣秀吉の時代に復興。1688年に白山頂上本社の祭祀権を獲得しました。

明治時代までは霊応山平泉寺という天台宗の有力な寺院でした。明治時代に神仏分離令が発生し、白山神社となりました。

境内が「美しい日本の歴史的風土100選」「かおり風景100選」に、

参道が「日本の道100選」「新・日本街路樹100景」「歴史の道百選」に選定されています。

ライトアップは、白山開山1300年のイベントとして、2016年と17年の10月1日のみ実施。今後は未定です。

「二の鳥居」。中央に屋根がついている「権現造り」は日本でここだけ。神仏習合の時代の独特な形です。

拝殿(写真左)と本殿(写真右) 白一色ですが風格があります。

公式HP:http://heisenji.jp/

関連ブログ:https://hokuriku-yakei.com/?p=3064

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

気比神宮

蔵の辻

関連記事

  1. 田烏の棚田(かんにゃの棚田)

    福井県小浜市田烏地区。日本海に面しており120個の集落があります。「田烏の棚田」とは山から日本海…

  2. 真名川ダム

    福井県大野市 中心街から岐阜寄りに国道157号線を5km行ったところにあります。1965年に福井…

  3. JA福井県 三方五湖支店

    2022年冬から始まった「きらやまイルミネーション」では、レピア、わかさ東商工会横公園から桂由美ミ…

  4. 養浩館庭園

    福井県福井市にある日本庭園です。旧福井藩主松平家の別邸で、江戸時代から「御泉水庭園」と呼ばれ、1…

  5. 宝慶寺

    今から約750年前に寂円禅師によって開かれました。大本山永平寺に次ぐ曹洞宗の第二道場として知られます…

  6. 二枚田幹線林道

  7. 永平寺

    曹洞宗の2つある大本山の1つの寺です。山号は吉祥山です。もう1つの大本山は横浜市にある「総持寺」です…

  8. ニューサンピア敦賀

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。