本願寺吉崎別院(西別院)

石川県加賀市と福井県あわら市の県境の福井県側に吉崎御坊と呼ぶ地域があります。

1471年に本願寺8世法主蓮如が北陸での布教活動の拠点として築かれましたが、1746年に浄土真宗本願寺吉崎別院(西別院)と真宗大谷派吉崎別院(東別院)に分かれました。両者とも「吉崎別院」と呼ばれるため、通常は西別院、東別院と呼んで区別しています。

本堂

中宗堂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神田家

春日神社

関連記事

  1. 安土山公園

  2. 六呂師高原

    福井県大野市の六呂師高原と勝山市のスキージャム勝山を結ぶ法恩寺林道があります。この林道の沿線には…

  3. 福井市自然史博物館

  4. 八雲迎賓館

    福井県福井市にある八雲迎賓館は2013年開業。島根県出雲大社福井分院を主神として祀っています。「…

  5. うみんぴあ大飯

  6. 気比神宮

    第14代仲哀天皇の時代に創建されたという説が有力です。702年に社殿(本宮・東殿宮・総社宮・平殿…

  7. あっ宝んど

  8. アメリカフウ並木道

    あわら警察署の前の通りに続く264本、全長約1㎞にわたる並木道です。アメリカフウは、モミジバフウの…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。