本願寺吉崎別院(西別院)

石川県加賀市と福井県あわら市の県境の福井県側に吉崎御坊と呼ぶ地域があります。

1471年に本願寺8世法主蓮如が北陸での布教活動の拠点として築かれましたが、1746年に浄土真宗本願寺吉崎別院(西別院)と真宗大谷派吉崎別院(東別院)に分かれました。両者とも「吉崎別院」と呼ばれるため、通常は西別院、東別院と呼んで区別しています。

本堂

中宗堂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神田家

春日神社

関連記事

  1. 勝山市立図書館

  2. 柴田神社

    柴田勝家を主祭神としています。1890年に創立され、1998年に建て替えられました。神社の周辺に…

  3. ゆめおーれ勝山

    1904年から1998年まで勝山の中堅機業として操業していた建物を保存・活用した織物ミュージアムです…

  4. バンビライン

  5. えちぜん鉄道 福井駅

    2018年6月から高架橋の駅になりました。      桜の季節限定 ホームが赤くライトアップされ…

  6. 福井市自然史博物館

  7. 総社大神宮

  8. 紫ゆかりの館

    紫式部公園の隣にあります。紫式部が996年頃に青春時代を過ごした越前市に2021年4月にオープンし…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。