松涛庵

江戸時代末期、加賀藩12代藩主 前田斉泰により、江戸根岸の隠居所「冨有園」の居室として建築されたものです。天井や柱が紅殻塗りであったことから「赤い間」と呼ばれていました。

その後1936年に独立した数奇屋風の茶室として整備され「松涛庵」と命名されました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四高記念文学交流館

武家屋敷

関連記事

  1. シグナス

  2. 高尾城址

  3. リファーレ

  4. 東嶺寺

  5. 内灘総合公園見晴台

    道の駅と反対側にあり、内灘大橋や金沢市街を見渡せる場所にある見晴台です。見晴台には「幸せへの鐘」…

  6. 奥谷梨園

  7. 日用神社

    石川県小松市日用町。 わずか8世帯のこの町は、全国農村景観百選に選ばれた美しい里山景観を維持していま…

  8. 宝達山

    石川県 能登半島で最も高い山です。 標高637.1m。山頂は宝達志水町にあります。山頂公園の休養…

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。